関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

2023-01-01から1年間の記事一覧

本日の作業&「大阪ばら祭2023」2日目の詳報

日曜日が晴天に恵まれたのは何週間ぶりでしょうか? 4月23日以来かな? 昨日もご覧いただいた通り、土日の雨に祟(たた)られて凋花の処理ができず、庭中にボトリチス(灰色カビ病)に罹患した「花の残骸」があふれています。 5月21日 ボトリチスの巣 …

「大阪ばら祭2023」初日 詳報

この1週間、仕事と私用とが重なり、ばらさん達の相手をする時間を全く持つこと位ができていません。 昨日・一昨日(木曜~金曜)の雨に打たれて、細枝のHTは横たわり、大房咲のFL種は雨の重みでステムが折れています。 凋花を放ったらかしにしてあった…

「大阪ばら祭2023」初日

昨日まで大阪市への事業完了報告書の作成に時間がかかり、「大阪ばら祭2023」の初日の様子をUPする時間がありませんでした。 本日、その報告書を提出いたしましたので、遅ればせながら初日の様子を並べておきます。 競技№01(一般・新人の部)自由花1…

「大阪ばら祭2023」最終日

昨日の午後から降り始めた雨。 夜の間はかなり強く降り、雨対策のビニール傘を差していなかった花は、花弁に雨が浸み込んで半透明になり観賞価値が無くなってしまいました。 しかし今日のコンテストに登場した花は、雨による傷みは全く無し。 皆様、いつの間…

「大阪ばら祭2023」2日目

「大阪ばら祭2023」が昨日(12日)にスタートしました。 が、申し訳ないことに私メ、初日は加古川ばら会のコンテスト審査のため、咲くやこの花館に出向くことができませんでした。 「大阪ばら祭2023」1日目の様子は、KUROKAWA Keiko さまから画像…

「大阪ばら祭2023」準備万端

先週末の雨と風で花弁も葉もかなり傷んでしまいました。 さらに加えて昨日・今日は夏日になり、どんどんと開花が進んでいます。 5月11日 朝ー1 道路を通る皆様には、この光景を見ていただいています。 5月11日 朝ー2 鉢植えのフロリバンダ種は今が盛…

連休最終日~~雨~~

天気予報通り、しっかりとした雨が降り続いています。 昨日午後、庭いっぱいに差し掛けたビニール傘は、昨夜の強風で部分的に飛ばされかけていましたが、概ね良好……開花を始めた蕾を守ってくれています。 5月7日 朝ー1 5月7日 朝ー2 5月7日 朝ー3 …

強風~~困ったもんだ~~

昨日来、明石では南からの強風が吹き荒れています。 昨日(5日)は平均で12m/sec、今日(6日)は平均で14m/sec ほど。 瞬間的には20m/secを超えるほどです。 昨日は明石沖で小型釣り船の70歳の船長が強風で吹き飛ばされて海に落ち、お亡くなり…

一気に開花が進んでいます

今日も好天に恵まれ、次々と開花しています。 5月4日 朝 こんな感じで、朝は平和だったのですが、昼前に開花した「白秋」を見ると、 5月4日 ブイブイに喰われた白秋 懸崖作りの「荒城の月」を生贄(いけにえ)として奴らに提供しているにもかかわらず、…

咲き始めました!

ゴールデンウィーク真っ只中、やっと……とは言っても、例年より1週間以上早く開花が始まっています。 5月3日 階段の鉢植え 5月3日 地植えのシージャックの群れ 5月3日 ツルばらの懸崖作り 5月3日 荒城の月ー1 この中の1輪のアップです。 5月3日 …

早くも4月最終日

昨夜来の風雨で、ツルばら(つるデンティベス)の太いシュート1本が生え際から折れていました。 長く伸び始めたツルのシュート枝は風に折れやすいので、しっかりと農竹に固定しておくべきでした。 異常な高温が続いた3月に対し、この4月は寒冷前線が通過…

少しずつ開花しています

天気予報通り、午前中は多少陽射しもあり庭仕事ができました。 否、庭仕事ではなく畑仕事でした。 キュウリ・トマト・ナス・ピーマン・オクラ・大豆(枝豆)……夏野菜を、条件の悪い北向きの狭い狭い畑とプランターに植え付けました。 昼過ぎから時々通り雨が…

ヤツが来た!

午前中、空は晴れ渡り風も弱く、しかし寒気が入り込んでいるようで気温もさほど高くなく、大変気持ちの良い日曜日でした。 人間様が気持ち良くばらの作業をしている間に、こっそりと別の作業をしているヤツらが来ていました。 夕方、薬剤散布の前に鉢植えの…

本日(22日)開花宣言!

本日、今年の1番花が咲きました。 開花宣言の「目安」は、「今日コンテストがあれば、午前7時頃に採花して出品できる開花度」……世間的に見れば5分咲き程度でしょうか? コンテスト会場に持ち込み、午後1時の審査の時に7~8分咲きになると予想される花…

午後から雷・突風・・・の予報

今朝の天気予報では、午前中は晴れ、午後から天気が急変して雷や突風、場所によっては雹(ひょう)の恐れもある……とか。 確かに午前中は晴天とはいえ風が強く(12~13m/sec)で、天気の急変の予感も。 後述の通り、今日はどうしても薬剤散布をしなけれ…

雨の土曜日

3月下旬以来、土曜日に雨が降ることが多く、週末の2日間で行う作業が思い通りにできません。 今日も雨のためにほとんど作業ができず、行ったのは ↓ これだけ。 まずは、げんこつ剪定した「手児奈」のステムの処理。 4月15日 げんこつ剪定した「手児奈」…

絶好の作業日和でした

昨日までの強風が嘘のように止んで、今日はうららかな作業日和でした。 ほぼ一日中、心地良い陽光を浴びながらばらと遊びました。 午前中、帽子を被らずに作業をしていましたので、ハゲ頭の地肌が日焼けしています。 さて先ずは、昨日ご紹介した水やりセンサ…

春の嵐 中被害

週間天気予報通り、6日(木)の夜から今日8日(土)まで、強風が吹き荒れました。 6~7日は南の風、8日は西の風でした。 明石のアメダスでは、7日の最大瞬間風速が南南東の風15.7m/sec(07:17)、8日の最大瞬間風速は西北西の風17.7m/sec(14…

1日中 ばらと戯れました

有給休暇を取って3連休にした最終日、草むしりを中心に重労働をこなしました。 4月3日 朝ー1 4月3日 夕―1 4月3日 朝ー2 4月3日 夕―2 4月3日 朝ー3 4月3日 夕―3 草むしりをするためにばらの根元に潜り込みます。 十二分に注意していても、…

4月の講習会 終わりました

4月最初の日曜日、昼間は汗ばむ気温でした。 定例の「やさしいばらの育て方」の講習会を、長居植物園内「花と緑と自然の情報センター」1階のセミナー室にて開催いたしました。 初めて講習会にご参加くださった方々もいらっしゃり、また重い鉢植えをご持参…

4月2日 講習会開催します

明日4月2日14:00~16;00 長居植物園内「花と緑と自然の情報センター」1階セミナー室にて、「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 今回のテーマは、4~5月の手入れということで、4月中に行う開花前の作業(芽の整理・ブラインド…

雨に降り籠められた日曜日

ほぼ一日中、雨降りでした。 おまけに気温が上がらず、薄ら寒い日曜日でした。 昨日、今年初めての薬剤散布をしました。 その翌日の雨ですが、散布してから6時間以上経過し、葉面の薬剤が乾いた後の降雨でしたので、薬効には問題ありません。。。天気予報で…

定期薬剤散布を始めました

神戸の桜の開花が、昨日(24日)、ようやく発表されました。 しかし、22日(水)に関西各地で夏日を記録した影響でしょうか、私が個人的に標本木にしている近所の桜は、23日(木)に開花……と言うか、たった1日で2分咲きくらいになっていました(その…

芽の整理

晴天の日曜日。 今日は大阪でも桜開花の発表がありました。 平均気温で2℃低い我が明石では、まだ3~4日は時間(積算気温?)が必要だと思います。 陽光を受けてツルばらの芽が伸びています。 3月19日 ツルばらの芽(荒城の月) これだけ伸びると、そろ…

順調に芽が伸びています

京都では昨日(17日)に桜の開花が発表されました。 京都の標準木は二条城(中京区)にあり、私の職場(東山区祇園)とは少し離れていますが、退勤時に木屋町の桜を見ると、今にも開花しそうな膨らみ具合でした。 ひょっとしたら今日は開花しているかもし…

防虫ネット張り 完了

4月並みの気温が続き、近所の木蓮が満開になっています。 我が家には木蓮がありませんが、白花の沈丁花が芳香を放っています。 (昨年、樹齢30数年の巨木になった樹が突如枯れましたが、数年前にお世継ぎとして挿し木をして、鉢で栽培していた株です。) …

春の作業 いろいろ

今日は3月11日、あの地震からもう12年になるんですね。。。 時間の流れは早くても、さまざまな災害復興、とりわけ原発事故の廃炉作業が遅々として進まないことに苛立ちを覚えます。 さて、啓蟄(3月6日)が過ぎた途端に「春めく」どころか「春爛漫」…

枝の固定作業

うららかな春の一日、スギ花粉は飛散のピークを迎えているようです。 私はスギ・ヒノキの花粉症はありません。 ところが、前にも書いたことがありますが、大変珍しい「バラ科の花粉症」と診断されています。 風媒花のスギ・ヒノキとは違い、バラ科は虫媒花で…

明石の春

本日、明石海峡に春を告げるイカナゴ漁が解禁になりました。 早速 魚の棚(地元では「うおんたな」と呼びます)商店街の馴染みの魚屋さんに出かけて入手したのですが、キロ当たり明石鯛の5倍以上の値段…… 多少ためらった末、毎年、自家製のくぎ煮を焚いてお…

剪定後2週間

陽射しがあれば春を感じます。 ただしお天道様が雲に隠れるとまだ冬の寒さ。 今年の春は「三寒四温」という言葉がピッタリの気候です。 (本来の「三寒四温」は中国大陸における冬の気候を表した四字熟語です。シベリアから寒気が3日間南下して寒く、その後…