ばら展
朝から雨の土曜日。 我が家では地植え株に1年間分の元肥を与える時期になっています。 例年は浜松の宮本肥料店で扱っている有機肥料を使うのですが、なぜかネット注文ができない状態になっております。 仕方なく今年は別の肥料を使うことにしております。 …
昨夜に引き続き、ほろ酔いですが5月18日に開催されました「世界バラ会議福山大会バラコンテスト」の結果をご報告いたします。 ④大輪(HT)三花・三段階混合 農林水産大臣賞 大輪三花・三段階混合 入賞花 1等 ファーストレディー アキエ 新潟の岩田さん…
5月18日の「速報」記事では「明日以降、その他の入賞花もご覧いただく」と書いておきながら、毎日京都に出勤し、帰宅してから晩酌をチビっとやるとほろ酔いになって、なかなか更新できませんでした。 実は、昨夜もHT種目の報告をほぼ書き終えたのですが…
本日(5月18日)、広島県福山市にて開催されました「第20回世界ばら会議福山大会2025」のコンテストに参加して参りました。 世界ばら会議福山大会会場 コンテスト会場入り口 20時過ぎに福山から戻りました。 取り急ぎ1等入賞花のみご紹介します…
コンテスト3日目(5月11日)の画像を掲載します。 この日は岐阜県のK氏が遠路ご出品くださり、また京都のベテランも素晴らしい花をお持ちくださり、賑やかな最終日になりました。 競技№13 一般・新人の部 自由花1本花競技 関西ばら会賞 自由花1本花…
コンテスト2日目です。 実は私メ(会長)は、1日目は加古川ばら会のコンテスト審査のため会場に行くことができませんでしたので、写真は新副会長のK氏に撮ってもらいました。 この日から私のカメラです。 会場風景 入口① 会場風景 入口② 会場風景 レッド …
昨日(11日)で3日間の「大阪ばらコンテスト」が終了しました。 出品してくださった方々、会場設営・撤収にご協力くださった会員の皆様に心から御礼申し上げます。 当ブログ担当の老人、連日の体力勝負に完敗し、会期中のブログ更新ができませんでした、…
明日からの「大阪ばらコンテスト」を前に、本日午後、会場の準備を整えました。 作業前① 作業前② 役員に加えて会員有志3名のご協力をいただき、花器などを倉庫から運搬し荷物の梱包をほどきました。 運搬に当たっては「咲くやこの花館」のスタッフのお力添…
ゴールデンウィーク最終日は天気予報通り雨降りです。 5月6日 雨降り① 5月6日 雨降り② 5月6日 雨降り③ 5月6日 雨降り④ コンテスト直前の雨の日は、通常ならば庭中に傘をさしかけてあります。 ちょうど1年前の5月6日も雨だったようです。 2024…
穏やかな晴天の一日でした。 んが、剪定後にガーデンシュレッダーで粉砕してあった枝のゴミを、朝イチで市のクリーンセンター(ごみ処理場)に持ち込みました。 40ℓ入りの袋9個で、処理代300円でした。 その後すぐに病院・薬局巡りをして、その足で市…
今日も朝から穏やかな晴天でした。 んが、午前中は町内会の役員会、午後からその議事録を作り、また昼過ぎには都道府県対抗女子駅伝をテレビ観戦……というわけで、昨日同様、ばらの作業はサボりました。 1月12日 庭の様子 1月12日 スタンダード作りの「…
「大阪ばら展2024」が閉幕しました。 最終日(27日)の会場撤収にも多くの会員様のお力添えを頂戴し、短時間で作業を終えることができました。 作業のためだけにご来場くださった会員様もいらっしゃり、感謝の念に堪えません。 皆様に心より御礼申し上…
本日は岐阜のK氏に加えて福井のSさんもご来場くださり、立派な花を出品してくださいました。 K氏は2日連続のご出品、Sさんは明日(27日)の競技に出品すべく花を残してくださいました。 お二方には遠路お越しいただき、感謝感謝です。ありがとうございま…
本日(25日)より「大阪ばら展2024」開催です。 例年にない残暑が続き、すでに花が終わってしまった会員様が多く、初日の出品数は少なめでした。 しかし、岐阜県からK氏が出品してくださり出品数や出品花のレベルにおいて、何とか「コンテスト」の名…
明日(25日)から日曜日(27日)まで、大阪長居植物園の「花と緑と自然の情報センター」2階アトリウムにおいて、「大阪ばら展2024」を開催いたします。 入場無料ですので、会員以外の皆様も万障お繰り合わせの上、ぜひともご来場くださいませ。 ば…
昨日(19日)、広島県福山市で(公財)日本ばら会の全国大会が開催されました。 コンテスト会場 会場横 ご当地キャラ 上の写真はコンテスト審査中(午後3時ころ)に撮影したもので、雨は上がっています。 私が福山に到着した午前11時過ぎはまだマシでし…
本日(16日)は一日中強風が吹き荒れ、我が明石では11時51分に西の風27.2m/sec と台風並みの風でした。 風の良く通る南側のばらたちは、ほぼ全て葉が飛んでいます。 毎年5月に必ず1~2回は吹き荒れる強風ですが、今年はコンテスト後だったこと…
ばら祭が終了してから、平日はマジメ?に出勤しておりまして、ブログ用に写真を加工する作業時間が持てず、UPが遅れ気味になっております。 お許しください。 とにもかくにも「大阪ばら祭2024」2日目(5月11日・土曜日)の結果を並べます。 この日…
5月10日(金)から12日(日)までの3日間、花博記念公園鶴見緑地内の「咲くやこの花館」に於いて開催いたしました「大阪ばら祭2024」、無事に3日間のばら展を終えることができました。 会場風景① 会場風景② 会場風景③ 会場の設営、撤収に多くの会…
明日(10日・金曜)から開催の「大阪ばら祭2024」 大阪ばら祭2024 | 大阪の植物園-咲くやこの花館- (sakuyakonohana.jp) 大阪ばら祭2024 ポスター① 大阪ばら祭2024 ポスター② 本日(9日)午後、関西ばら会役員に加え、会員有志6名のお力を…
ゴールデンウィーク中、カレンダーの「赤字の日」にはずっとブログを書き続けてきましたが、本日が最終日となりました。 まずは繰り返しになりますが、お知らせとお願いです。 来る5月10日(金)~12日(日)、花博記念公園鶴見緑地の「咲くやこの花館…
本日22日(日)、大阪ばら展2023の最終日。 とりあえず結果を並べ立てます。 競技№13 一般・新人の部 自由花1本競技 自由花1本競技① 自由花1本競技② 自由花1本競技 1等 自由花1本競技 2等 自由花1本競技 3等 競技№14 1本花競技 1本花競…
急に気温が下がりました。 冷たい強めの北風が1日中吹き続けました。 おまけに今日も午後3時過ぎに強い通り雨があり、雨対策をしていない我が家の様子を思い浮かべて、気もそぞろでした。 昨日・ばら展初日は平日ということもあり、ばら展会場に入ってくだ…
本日10月20日(金)、長居植物園 花と緑と自然の情報センターにて「大阪ばら展2023」が開幕いたしました。 今日は山口県の会員様が遠路ご出品してくださり、心から感謝申し上げると同時に、そのご熱心さにひたすら感服しております。ありがとうござ…
「大阪ばら祭2023」の最終日。 ばら祭 ポスター あいにくの雨の中でしたが、多くの来場者にお越しいただき、関西ばら会が準備した大苗の鉢植え及び春苗もきれいに完売しました。 多くの会員様が、咲くやこの花館の閉館する17:00まで会場に残ってく…
日曜日が晴天に恵まれたのは何週間ぶりでしょうか? 4月23日以来かな? 昨日もご覧いただいた通り、土日の雨に祟(たた)られて凋花の処理ができず、庭中にボトリチス(灰色カビ病)に罹患した「花の残骸」があふれています。 5月21日 ボトリチスの巣 …
この1週間、仕事と私用とが重なり、ばらさん達の相手をする時間を全く持つこと位ができていません。 昨日・一昨日(木曜~金曜)の雨に打たれて、細枝のHTは横たわり、大房咲のFL種は雨の重みでステムが折れています。 凋花を放ったらかしにしてあった…
昨日まで大阪市への事業完了報告書の作成に時間がかかり、「大阪ばら祭2023」の初日の様子をUPする時間がありませんでした。 本日、その報告書を提出いたしましたので、遅ればせながら初日の様子を並べておきます。 競技№01(一般・新人の部)自由花1…
昨日の午後から降り始めた雨。 夜の間はかなり強く降り、雨対策のビニール傘を差していなかった花は、花弁に雨が浸み込んで半透明になり観賞価値が無くなってしまいました。 しかし今日のコンテストに登場した花は、雨による傷みは全く無し。 皆様、いつの間…
「大阪ばら祭2023」が昨日(12日)にスタートしました。 が、申し訳ないことに私メ、初日は加古川ばら会のコンテスト審査のため、咲くやこの花館に出向くことができませんでした。 「大阪ばら祭2023」1日目の様子は、KUROKAWA Keiko さまから画像…