ブログ担当のつぶやき
明日(20日)は大寒ですが、今日は初春を思わせる温かく穏やかな一日でした。 1月19日 快晴の日曜① 1月19日 快晴の日曜② ポロポロと咲き残っている花を採花しました。 1月19日 寒中の花① この白い花は、なんと「ジェミニ」です。 1月19日 寒中…
今日も朝から穏やかな晴天でした。 んが、午前中は町内会の役員会、午後からその議事録を作り、また昼過ぎには都道府県対抗女子駅伝をテレビ観戦……というわけで、昨日同様、ばらの作業はサボりました。 1月12日 庭の様子 1月12日 スタンダード作りの「…
今週後半は冷たい西風が吹きまくりました。 昨日(10日)は京都でも雪が降り、昼前には祇園の街並みも真っ白でした。 午後には陽射しが戻り、夕方、退勤時にはすっかり雪が消えていましたが。 また、冬至から早くも3週間。 日の入り時刻が少し遅くなり、…
昨日の夕方以降吹き荒れた西風で、水分が涸れて軽くなっている鉢が軒並み倒れていました。 12月22日 倒れた鉢① 12月22日 倒れた鉢② 倒れてはいますが、すでに花が終わっていますので、「被害」という感覚は全くありません。 午前中は風も収まってい…
本日の明石市の日の出時刻は 7 :04 、日の入りは 16:54 だったようです。 『易経』に記された「一陽来復」の日、まさに「ばらの新年」のスタートかもしれません。 いよいよ本格的に冬の作業を始めなければなりません。 ……と言いつつ、私は来週25…
明日12月15日は「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 場所は長居植物園「花と緑と自然の情報センター」1F のセミナー室です。 まず、午後1時から会員様限定で「挿し木」の講習会を行います。 枝を切る鋏(はさみ)やトゲ除けの皮手袋等…
来週の日曜日(12月15日)に「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 場所はいつもと同じ、長居公園「花と緑と自然の情報センター」1階のセミナー室です。 今回の講習会は、まず会員様限定の「挿し木講習会」を午後1時から行います。 当日に…
昨日に引き続き、まだ咲いている花を昨日と重複しないように並べます。 画像の花は切り花としてご近所にお配りしますので、まだ3分咲き。 コンテストに出品する場合は5~6分咲き程度で採花して、審査の時刻に7~8分咲きに開くようにします。 今日の画像…
1週間後の11月22日が二十四節気の「小雪」だというのに、今週は昼間の最高気温が20℃前後の日が続きました。 そのため今朝もエエ花が咲いていました。 11月16日 コンフィダンス 透き通るようなスッキリとしたピンク色の花になりました。 11月1…
11月7日が立冬でした。 後述の通り本日夕方に薬剤散布をしたのですが、曇り空ということもあり、午後5時にはもう辺りが暗くなっていました。 今朝採花した「魅惑」です。 11月10日 魅惑 気温が下がると白い「魅惑」になります。 10月19日、福山…
数日前までは「週末は天気が崩れる」という予報でしたが、今日は気持ちの良い青空。 気温も程よく(明石の最高気温は20.6℃)、秋らしく爽やかな1日でした。 今朝咲いていた花の画像ですが…… 11月9日 南の関① 11月9日 南の関② 何の変哲もない2輪の…
昨日の荒天とは打って変わり、気持ちの良い秋空が広がりました。 11月3日 ツルばら① 11月3日 ツルばら② ①は赤色が「ドンファン」、ピンクが「ザ マッカトニーローズ(枝変わり)」。 ②は「つるデンティベス」。実がオレンジ色に染まりつつあります。 …
台風21号崩れの温帯低気圧が通過しました。 昼の12時~1時頃、急に雨風が強まり、「ああ、来た来た」と実感できました。 JTWCのグラフィックより 米軍の合同台風警報センター(JTWC)は台風が温帯低気圧に変わってからの通過コースを予報してくれます。 そ…
いよいよ明日19日は(公財)日本ばら会の全国大会が広島県福山市で開催されます。 2011年鎌倉の大船植物園での全国大会以来、13年ぶり。 この間に、懇意にしてくださった大先輩たちの何人かは「彼の岸」に渡ってしまわれました。 今なお健在な全国各…
スポーツの日を含めた3連休、ずっと晴天に恵まれました。 ただ、初日の土曜日は来客、中日の日曜日は町内会の役員会で、「ばら三昧」(「ばらの奴隷」とも言う)ができませんでしたが、最終日の今日は、朝からずっと庭を這いずり回っておりました。 発芽し…
朝から気持ち良く晴れ上がり、深く高い空が広がっていました。 10月13日 サンティール 10月13日 武州 先週から今秋開花した花の画像を載せておりますが、上の画像は早めに咲いた(正確には、秋花剪定が早すぎて咲いてしまった)花たちです。 その他…
来週の土曜日(19日)は広島県福山市で(公財)日本ばら会の全国大会が開かれます。 良い花が咲いていれば私も出品しますが、花がなければ参戦せず、25日(金)から27日(日)の「大阪ばら展2024」に全力を注ぐことにしています。 以前(15年ほ…
午後からは天気が崩れる……という予報もありましたが、夕方まで青空が広がっていました。 本日、10月の「やさしいばらの育て方」講習会を行いました。 10月6日 講習会① 10月6日 講習会② 10月6日 講習会③ 10月6日 講習会④ 10月6日 講習会⑤ 1…
明日、10月6日は偶数月の第1日曜日ですので、予定通り「やさしいばらの育て方」の講習会を開催いたします。 場所と時間はいつもと同じ、長居公園「花と緑と自然の情報センター」1Fセミナー室にて、午後2時~4時の講習です。 講習内容は10~11月の…
本日は午後からお客さんが来宅しますので、昼前にこのブログを書いています。 まずはお知らせから。。。 来週の日曜日、10月6日は偶数月の第1日曜日ですので、例によって「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。 場所と時間はいつもの通り、長…
8年間使い続けていたパソコンが、6月以降駄々をこねるようになっていました。 以前は仕事で原稿を書いたり資料を作成したりで、片時もパソコン無しでは過ごせませんでした。 しかし現在の仕事に変わってからは情報管理が非常に厳しい職場ですので、逆に自…
本日8月の末日。 折しも「二百十日」に当たっており、旧暦7月28日の「仏滅」。 昨日までの台風の進路予報では、「31日、近畿地方は強風と大雨に最大級の警戒を」というはずでしたが…… 先ほど16時30分過ぎの我が家の様子です。 8月31日 16:3…
台風10号が小笠原近海で発達中です。 この後北西に進んで高知沖まで行き(27日15時)、その後、急に北東に進路を変えて……近畿直撃の予報(気象庁24日15時発表)。 私が信頼している米軍(JTWC)も、ほぼ同じコースを予想しています。 しかし、まだ…
この夏は4番花の採花をサボっているため、我が家の庭に珍しく「色彩」があります。 8月18日 その1 8月18日 その2 8月18日 その3 8月18日 その4 8月18日 その5 本日咲いていた花の中で、それなりに良い花を並べます。 ピアニシモ 枝立ち…
暑い暑い……と思わず口に出してしまいますが、昨日は旧暦の七夕。 立秋の日(8月7日)を境に、朝の空が高くなり、深い青色になったように思います。 藤原敏行の歌の通り、吹く風に少しだけ秋の気配を感じます……昼間は腹が立つほどの炎暑ですが。。。 私のば…
先週は新型コロナウィルスに罹患したため、講習会もブログも休ませていただきました、申し訳ございません。 とりわけ、4日の日曜日、炎暑の中で講習会を行ってくださいましたM顧問・N顧問、そして挿し木の講習をしてくださったYさま、さらには猛暑を衝いて…
本日は定例のブログ更新の曜日ではないのですが。。。 前回の記事でお知らせいたしました通り、明後日(8月4日)の午後2時~4時まで、長居植物園「花と緑と自然の情報センター」1階セミナー室に於いて、「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします…
土用に入り、今日は七十二候の「土潤溽暑(どじゅんじょくしょ=つちうるおいてむしあつし)」です。 人もばらも茹(う)だる時候、皆様どうぞ御自愛ください。 この溽暑の中、我が家のばらに「変なヤツ」を発見しました。 40年近くのばら栽培で初めて見た「…
先週の日曜日(7日)は昼過ぎから涼しい書斎で安静にしていたにもかかわらず、夕方になって39度の発熱……結局、熱中症でした。。。 早朝から午前10時頃までの「涼しい(はずの)時間帯」だけの作業でしたが、ハゲ頭の地肌に直射日光を浴びると熱中症に罹…
天気予報通り、朝方まで強い雨。 朝7時~9時頃までは小止み状態でしたので、その間に畑のナスやトマト、ピーマンたちが雨の重みで折れないように農竹を差し込んで縛り付け、次にビールのお供の枝豆の収穫をして、その後、雨でびしょびしょになった2番花た…