2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「やさしいばらの育て方」講習会、6月は第1日曜日ではなく、3日(土曜日)の開催です。ご注意ください。 時間はいつもと同じ14:00~16:00、長居植物園に隣接した「花と緑と自然の情報センター」1階・セミナー室で行います。 講習内容は梅雨~…
先週、地植えの1番花後の処理をして、株元まで陽が差し込むようになりました。 たくましいシュートがたくさん出ています。 5月27日 地植え株のシュート―1 5月27日 地植え株のシュート―2 もちろん、鉢植え株も多くのシュートが発生しています。 5月…
「大阪ばら祭2023」の最終日。 ばら祭 ポスター あいにくの雨の中でしたが、多くの来場者にお越しいただき、関西ばら会が準備した大苗の鉢植え及び春苗もきれいに完売しました。 多くの会員様が、咲くやこの花館の閉館する17:00まで会場に残ってく…
日曜日が晴天に恵まれたのは何週間ぶりでしょうか? 4月23日以来かな? 昨日もご覧いただいた通り、土日の雨に祟(たた)られて凋花の処理ができず、庭中にボトリチス(灰色カビ病)に罹患した「花の残骸」があふれています。 5月21日 ボトリチスの巣 …
この1週間、仕事と私用とが重なり、ばらさん達の相手をする時間を全く持つこと位ができていません。 昨日・一昨日(木曜~金曜)の雨に打たれて、細枝のHTは横たわり、大房咲のFL種は雨の重みでステムが折れています。 凋花を放ったらかしにしてあった…
昨日まで大阪市への事業完了報告書の作成に時間がかかり、「大阪ばら祭2023」の初日の様子をUPする時間がありませんでした。 本日、その報告書を提出いたしましたので、遅ればせながら初日の様子を並べておきます。 競技№01(一般・新人の部)自由花1…
昨日の午後から降り始めた雨。 夜の間はかなり強く降り、雨対策のビニール傘を差していなかった花は、花弁に雨が浸み込んで半透明になり観賞価値が無くなってしまいました。 しかし今日のコンテストに登場した花は、雨による傷みは全く無し。 皆様、いつの間…
「大阪ばら祭2023」が昨日(12日)にスタートしました。 が、申し訳ないことに私メ、初日は加古川ばら会のコンテスト審査のため、咲くやこの花館に出向くことができませんでした。 「大阪ばら祭2023」1日目の様子は、KUROKAWA Keiko さまから画像…
先週末の雨と風で花弁も葉もかなり傷んでしまいました。 さらに加えて昨日・今日は夏日になり、どんどんと開花が進んでいます。 5月11日 朝ー1 道路を通る皆様には、この光景を見ていただいています。 5月11日 朝ー2 鉢植えのフロリバンダ種は今が盛…
天気予報通り、しっかりとした雨が降り続いています。 昨日午後、庭いっぱいに差し掛けたビニール傘は、昨夜の強風で部分的に飛ばされかけていましたが、概ね良好……開花を始めた蕾を守ってくれています。 5月7日 朝ー1 5月7日 朝ー2 5月7日 朝ー3 …
昨日来、明石では南からの強風が吹き荒れています。 昨日(5日)は平均で12m/sec、今日(6日)は平均で14m/sec ほど。 瞬間的には20m/secを超えるほどです。 昨日は明石沖で小型釣り船の70歳の船長が強風で吹き飛ばされて海に落ち、お亡くなり…
今日も好天に恵まれ、次々と開花しています。 5月4日 朝 こんな感じで、朝は平和だったのですが、昼前に開花した「白秋」を見ると、 5月4日 ブイブイに喰われた白秋 懸崖作りの「荒城の月」を生贄(いけにえ)として奴らに提供しているにもかかわらず、…
ゴールデンウィーク真っ只中、やっと……とは言っても、例年より1週間以上早く開花が始まっています。 5月3日 階段の鉢植え 5月3日 地植えのシージャックの群れ 5月3日 ツルばらの懸崖作り 5月3日 荒城の月ー1 この中の1輪のアップです。 5月3日 …