天気予報では好天の日曜日のはずでしたが、時々時雨(しぐ)れたり西風が強く吹いたり……安定しない天気でした。 朝のうちに鉢植えに今年最後の灌水をしました。 12月3日 最後の灌水 まだたくさんの蕾が残っていますが、年末~年始の土替えの際、用土が湿…
先週のブログでもお伝えした通り、12月の講習会は17日(日)です。 お間違えの無いように~~ 17日は10:30から会員限定の「接ぎ木実習」、14:00~16:00は会員以外の皆様にも受講していただける通常の「やさしいばらの育て方」講習会です。…
来週の日曜日(3日)は12月の第1日曜ですが、12月の「やさしいばらの育て方」講習会は17日の日曜日に開催します。ご注意ください。 その17日は午前10時30分から接ぎ木講習会……これは関西ばら会会員限定で行います。詳細は後日お知らせします。…
まずはお知らせです。 遅くなってしまいましたが会員の皆様には本日「総会及び新年会のご案内」を発送いたしました。 11月25日 新年会のご案内 昨今は郵便の配達に時間がかかるようですが、来週の中ごろまでにはお手元に届くと思います。 ちなみに日時は…
2日間吹き荒れた猛烈な西風は、3日目の今朝になってようやく静かになりました。 4m近く伸びているツルばらのシュート枝は太い農竹(径20㎜のタキロンねぶし竹)に結束してありますが、棕櫚(しゅろ)縄で縛ってある中で枝同士が擦れあって随分傷ついて…
昨日来、全国的に強風が吹き荒れているようです。 明石のアメダスでは、今日(18日)13:50に西北西の風 21.2m/sec を記録しています。 現在の気温は8.8℃…12月上旬の気温です。 思えば11月5日のブログタイトルは「今日も夏日」でした。 わ…
今日は「晴れ」予報だったはずですが、時々小雨が降る肌寒い一日でした。 昼過ぎから西の風 13m/sec という予報が出ていましたので、朝7:30頃から(たぶん)今年最後?の定期薬剤散布を済ませました。 11月12日 定期薬剤散布 今日のレシピは、 …
今日は朝から所用で夫婦そろって静岡に出かけ、夕方に戻ってまいりました。 帰宅してみると、道路沿いの鉢が10数個倒れておりまして「なんでやろ?」と思っておりました。 ニュースで「関西に今日の午前中、木枯らし第一号が吹いた」とのこと。 「なるほど…
今日も各地で夏日を記録したとか。 11月の気温としては歴代1位という場所も多かったようです。 我が明石でも14:02に25.0℃……夏日になってしまいました。 昨日は汚らしい病気の画像ばかりでしたので、今日は10月31日から11月5日までの間に咲…
三連休2日目です。 先週末から今週初めにかけて、すっかり秋らしくなっていました。 ところが何と!週の中ごろから夏日が復活!! 11月2日には、 11月2日 職場へ この花を職場に持ち込んだのですが、この日の京都は27℃……夕方、同僚たちが持ち帰るこ…
朝から気持ちの良い青空が広がりましたが、強い北風が吹き続けました。 明石のアメダスでは11:06に北西の風14.0m/secを記録しています。 しかし常時6~8m/sec程度の風が吹いていた感じです。 10月29日 朝ー1 階段の鉢植えたちはほぼ花期が…
ばら展疲れでシャキッとしないまま週末になりました。 スポンサー企業様への報告やら来年1月のばら会総会・新年会の御案内など、やるべき仕事がありますが、まだ着手できずにおります。 それはともかく、10月20日~22日の「大阪ばら展2023」は多…
本日22日(日)、大阪ばら展2023の最終日。 とりあえず結果を並べ立てます。 競技№13 一般・新人の部 自由花1本競技 自由花1本競技① 自由花1本競技② 自由花1本競技 1等 自由花1本競技 2等 自由花1本競技 3等 競技№14 1本花競技 1本花競…
急に気温が下がりました。 冷たい強めの北風が1日中吹き続けました。 おまけに今日も午後3時過ぎに強い通り雨があり、雨対策をしていない我が家の様子を思い浮かべて、気もそぞろでした。 昨日・ばら展初日は平日ということもあり、ばら展会場に入ってくだ…
本日10月20日(金)、長居植物園 花と緑と自然の情報センターにて「大阪ばら展2023」が開幕いたしました。 今日は山口県の会員様が遠路ご出品してくださり、心から感謝申し上げると同時に、そのご熱心さにひたすら感服しております。ありがとうござ…
朝から天気は良いものの、強い西風が吹いています。 強風注意報の出ている明石のアメダスは、13:36に16.0m/secの西風を記録しています。 夕方に定期薬剤散布をしなければなりませんが、先週に引き続き2週連続で強風下の散布になりそうです。 昨日…
「大阪ばら展2023」開催まであと6日。 何度も繰り返しのお願いで恐縮ですが、10月19日(木)の午後2時から長居植物園 花と緑と自然の情報センター2階 アトリウムで会場の設営を行います。 ご都合のつく会員様には会場準備のお手伝いのほど、なに…
ばら展まで2週間を切りました。 この3連休は朝から夕方まで出品準備のための庭仕事……の予定でしたが、初日の強風、昨日からの雨に妨げられて思い通りの作業ができませんでした。 この秋は関西各地でカメムシが大発生しているようです。 昼食前に、ふと我が…
午前中は明るい曇り空でしたが、昼過ぎから天気予報通り雨が降り始めました。 本格的な雨というほどではありませんが、久々の雨です。 予定よりも2日ほど早くHT種が咲き始めました。 残暑を計算に入れて例年よりも2日遅れで秋花剪定をしたのですが、8月…
「大阪ばら展2023」まであと2週間となりました。 会員の皆様には、是非ともご出品をお願いいたします。 また恐縮ですが、ばら展開催の前日10月19日(木)の午後2時から、長居植物園「花と緑と自然の情報センター」の2階アトリウムで会場の準備を行…
大阪市内はお昼前後に非常に強い雨が降ったようです。 私が家を出た午前11時に明石では青空が広がっていましたので傘を持っていませんでした。 しかし地下鉄の長居に到着する頃には雨が上がっていてラッキー……雨に濡れずに済みました。 10月1日 長居植…
昨夜の中秋の名月は、各地で見ることができたようですね。 私も仕事帰りの車の中から眺めることができました。 さて繰り返しのお知らせですが、明日(10月1日)は予定通り午後2時から4時まで「やさしいばらの育て方」講習会を開催します。 場所は長居植…
来週の日曜日(10月1日)は「やさしいばらの育て方」講習会です。 午後2時から4時まで、場所は例によって長居植物園 花と緑と自然の情報センター1階のセミナー室です。 今回のテーマは10月・11月の手入れです。 10月の開花までの薬剤散布と開花…
今日は秋分の日、お彼岸の中日ですが、昨日来、明石の最高気温は30℃を下回り(22日28.5℃、23日29.0℃)、真夏日から解放されています。 3週間前の秋花剪定の際、地植えのHT種の中で勢い良く伸び始めているステムの何本かは剪定せずに放置して…
3連休の最終日。 午前中に庭仕事を終わらせ、午後は涼しい部屋でウダウダしています。 いつものように今朝も採花できました。 9月18日 採花 ピンク ↑ は枝変わりでツル化した「ザ マッカートニーローズ」です。 その株は、 9月18日 ツルばら―1 ピン…
連日の真夏日とは言え、明け方~朝は多少秋を感じます。 ばらさん達も秋の気配を感じ取っているようで(否、失礼……人間様なんぞよりもばらさん達の方が気温に敏感です)、花弁の枚数が増えています。 メイド オブ オーナー 1 メイド オブ オーナー 2 9月…
9月の中旬だというのに真夏日が続いています。 旧暦では昨日(15日)から中秋8月に入りましたが、日中はまだ真夏です。 HT種のすべての秋花剪定が終了してから1週間。 10月中旬の秋花の開花まで、花のない期間になっています。 それでも50株ほど…
9月2日に開始した今年の秋花剪定……本日で終了しました。 9月10日 秋花剪定終了―1 途中、2回「剪定休暇」を取って仕事を休みました。 以前の仕事は秋花剪定の時期がちょうど休みの期間でしたので、品種ごとに剪定予定を立て、毎日「朝剪定」「昼剪定」…
9月3日の「ブログ版・秋花剪定(その1)」は大変多くの皆様に御覧いただきました。 ありがとうございました。 前回の剪定例は「劣等生」をモデルにしたとは言え、シュート並みに太いステム2本と鉛筆の太さのステムが1本があり、しかも葉がたくさん繁っ…
大袈裟なタイトルにしてしまいました。 まあ、例年通り剪定手順の確認です。 昨年はシュートが全く出ていない株……言わば「劣等生」の剪定 秋花剪定を始めました - 関西ばら会 (hateblo.jp) また、1株全部がシュートから成る、いわば「優等生」の剪定 (番外…