品種
昨日に引き続き、ひんやりとした1日でした。 こんな日は大きな作業をしても余り汗をかきませんので、地植えの株を数本抜いて、鉢植えの株を地に下ろす予定でした。 ところが、昨日の鉢植え作業が悪かったのか、朝から腰痛がひどくて、全く外仕事ができませ…
数日前までは「週末は天気が崩れる」という予報でしたが、今日は気持ちの良い青空。 気温も程よく(明石の最高気温は20.6℃)、秋らしく爽やかな1日でした。 今朝咲いていた花の画像ですが…… 11月9日 南の関① 11月9日 南の関② 何の変哲もない2輪の…
スポーツの日を含めた3連休、ずっと晴天に恵まれました。 ただ、初日の土曜日は来客、中日の日曜日は町内会の役員会で、「ばら三昧」(「ばらの奴隷」とも言う)ができませんでしたが、最終日の今日は、朝からずっと庭を這いずり回っておりました。 発芽し…
来週の日曜日(3日)は12月の第1日曜ですが、12月の「やさしいばらの育て方」講習会は17日の日曜日に開催します。ご注意ください。 その17日は午前10時30分から接ぎ木講習会……これは関西ばら会会員限定で行います。詳細は後日お知らせします。…
今日も各地で夏日を記録したとか。 11月の気温としては歴代1位という場所も多かったようです。 我が明石でも14:02に25.0℃……夏日になってしまいました。 昨日は汚らしい病気の画像ばかりでしたので、今日は10月31日から11月5日までの間に咲…
今日も各地で猛暑日になっているようです。 しかし我が明石では、例によって35℃にはなりません。 本日の最高気温は13:53に32.2℃だそうです。 さて毎度申し上げる通り、私は真夏でも花を咲かせて楽しむ……という栽培方法をしています。 現在は4番花…
天気予報通り、しっかりとした雨が降り続いています。 昨日午後、庭いっぱいに差し掛けたビニール傘は、昨夜の強風で部分的に飛ばされかけていましたが、概ね良好……開花を始めた蕾を守ってくれています。 5月7日 朝ー1 5月7日 朝ー2 5月7日 朝ー3 …
ほぼ一日中、雨降りでした。 おまけに気温が上がらず、薄ら寒い日曜日でした。 昨日、今年初めての薬剤散布をしました。 その翌日の雨ですが、散布してから6時間以上経過し、葉面の薬剤が乾いた後の降雨でしたので、薬効には問題ありません。。。天気予報で…
天気予報通り、晴天の1日でした。 朝の採花はわずかです。 7月17日 朝 今日は月に1度の鉢植え株への施肥を行いました。 (以下の記述は、鉢植え株に関するものです。地植え株の手入れとは違います。) 施肥とは言っても置き肥をするだけではなく、すで…
今日も晴天、開花が進んでいます。 5月7日 懸崖作りー1 5月7日 懸崖作りー2 5月7日 鉢植えー1 5月7日 鉢植えー2 5月7日 地植え 我が家のコンテスト種主力選手のシーアブリスも、思いのほか早く開花してくれそうです。 5月7日 シーアブリス …
昨日の春らしい陽気から一転して、今日は朝から冷たい西風が吹きつけています。 明石のアメダスでは、12時過ぎに 16.6m/sec を記録しています。 昼前に鉢植えに灌水しましたが、それ以外の作業は出来そうにないので、午後は4月の講習会のテキスト原稿を書…
昨日に引き続き春らしい陽射しに恵まれましたが、午前中は西風が強く庭仕事を始める勇気が湧きませんでした。 暖かい部屋でPCに向かって「やさしいばらの育て方」講習会の4・5月分のテキスト原稿を書き始め、薬剤のRACコードを調べたり古い画像を探し…
随分長い間続いた真冬並みの気温から、今日はやっと春らしい気温になりました。 この1週間、ツルばらの芽はほとんど動いていなかったようです。 2月26日 ツルばらの芽 先週(2月20日)の写真と比べて、ほとんど変化がありません。 鉢植えも同様です。 2月26…
昨日来、山口県宇部市のO氏と「咲華都(さかと)」の話でメールのやり取りをしました。 手前味噌で申し訳ないのですが、先日の「大阪ばら展2021」の3日目、3本組花競技で私メが1等を頂戴した品種です。 さかと(×3) 咲華都(さかと)は2009年(…
非常に風の強い一日でした。 明石では午前10時前に15.6m/sec.の北風。 鉢がいくつも倒れました。 気温も一気に下がり、最高気温は昨日よりも5.8℃も低い20.1℃。 天気図もしっかりと西高東低の冬型の気圧配置ですので、東京ならば木枯らし1号の条…
雨を心配して昨日のうちに定期薬剤散布をしましたが、今日も安定した夏の晴天でした。。。昼頃に、パラパラと雨が落ちてきましたが、降ったというほどではありませんでした。 昨日に続き、今日も2番花の「処理」に多くの時間を費やしました。 6月27日 朝…
今日は各地で真夏日になっているようです。 明石は海が近いおかげで、最高気温は28.3℃の夏日止まり。 私は本日、新型コロナのワクチン接種のため休暇を取りましたので、午前中はばらと戯れることが出来ました。 2番花が咲き始め、まずまずの「ええ花」が咲…
雨の日曜日。 庭仕事が出来ず、PCに向って 大阪ばら祭2021 に関して 役所に提出する書類を作成しています。 1ヶ月ぶりになりますが、かつて我が家にいた品種について書きます。 青龍(オンディーナ×マダム ヴィオレ) 1992年・小林 森治 氏の作出花…
明日(2月18日)は二十四節気の「雨水」、 且つ 旧暦の「人日の節供」、つまり七草の日です。 んが、寒波襲来で北海道・東北・北陸地方は大変な雪になってる様子。 関西ばら会にも 新潟・石川・福井の会員さんがいらっしゃいます。 様子はいかがでしょう…
今夜は 第2次大戦前のレトロな品種をご紹介します。 いずれも コンテストに出品すると 審査を担当してくださる先輩諸氏のノスタルジーを掻き立てるものの、 さっぱり入賞しなかった品種たちです。 近年の(誰が育てても同じように咲く)剣弁高芯咲きのコン…
このブログ担当を引き継ぐに当たって、古い写真をあれこれ見返しました。 古いと言っても、2005年以降です。 と申しますのも、 私は大学時代から写真を趣味にしていまして、主にポートレートを撮っていました。 こだわりは 6×4.5㎝判 の中型カメラに フジク…
コンテスト用のミニバラということでパティオローズの小川さんより購入したネーキットレディの新苗(見頃は三日前で、雨に打たれてすっかり傷んでいますが)。 コンテスト用という割りには柔らかい樹形です。放置栽培のわりにはそこそこ育っています。 こち…
マーブルローズ。良い写真がなかったので、いつもお世話になっているばらとながぐつ様より写真を借りました。 http://farm.petit.cc/ とても美しいバラの写真が一杯なので、是非一度ご覧ください。 で、これがうちのマーブルローズ。インスタグラムにアップ…
先日、日本ばら会の会報が届きました。来年の配布苗はファーストレディAに似ているかな?被る?と思いつつ、作ってみたいな~と思っていた品種でした。ラッキーです。 ちなみに今年育てたミスティモーニング。今年はかなり手抜き栽培をしてしまったこともあ…
夏の話ですが、前会長が(おそらく春に)フランスに旅行に行かれた時、新聞に香りバラの特集があったとのことで、その新聞記事と日本語訳をいただきました。 その中にジュビリー・パパメイアンの写真(左上)が載っていました。香りの超名花として今なお君臨…
とっても暑いですね。暑いうえに、大雨が降ったり、強烈な突風が吹いたり、おまけに地震が来たりしました。ブログ担当は毎日の水やりとシュートピンチで精いっぱいです。 鶴見緑地公園に行ってきたついでにバラ園を見てきました。ハダニが蔓延しており、薬害…
Sheer BlissBred by William A. Warriner (United States, 1985).Introduced in United States by Jackson & Perkins Co. as 'Sheer Bliss'.シェアブリス。アメリカの大きな花。我々の大先輩で、長く会長を務められた寺西致知先生が、日本に初めて輸入された…
2月4日(日) 14:00~16:00 長居公園 長居植物園内、「花と緑と自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方(2月・3月の手入れ)」の講習会を行います。一般の方も予約していただければ受講可能(教材費200円が必要)ですので、興味のある方は、下記url…
今日は皆既月食の夜です。赤い月とこびとの踊りなんていうピアノ曲や紅月というアイドル曲もありますが綺麗なもんです。それはそうと一昨日でしたか、日本ばら会の年報が届きました。ブログ担当の駄文も掲載されており失礼いたしました。 掲載記事では、バラ…
なんとか土替えも終盤となりました。しかしもう新しい根っこが出てきています。 この新根をとても大切にするという観点からすると、鉢の土替えは1/15くらいまでに終わりましょうということになるのでしょうか。 土替えといえば先週末に誘引をしにいった会員…