ブログ担当のばら栽培
明日(1月26日)午前11:30から、ホテルグランヴィア大阪(JR大阪駅直結。中央出口を出て右手すぐ)20階にて関西ばら会2025年総会、引き続き12:00から新年会を開催いたします。 昨年末に御出席のお返事を頂戴した皆様、どうぞお越しくだ…
寒中ですが、長い間雨らしい雨が降っていませんので、年末から正月にかけて土替えをした鉢、鉢植えを地に下ろした株などに灌水しました。 1月18日 地植えしたばかりの株への灌水① 1月18日 地植えしたばかりの株絵の灌水② 年末に古いプラスチック鉢を割…
ばら作業休暇13日目の昨日(6日)は夕方近くまで雨に降られて、庭仕事ができませんでした。 今日は朝から晴天ながら、非常に冷たい西風が吹きつけています。 明石のアメダスでは14:01に西南西の風21.3m/sec を記録、台風並みです。 我が家の池(…
今日は二十四節気の小寒、寒の入りです。 明石の今朝の最低気温は0.2℃、ギリギリで「冬日」にはなりませんでした。 午前中は締め切り日を過ぎてしまっていた「花と緑と自然の情報センター」の使用申込書を作成しておりました。 1月5日 講習会の会場使用…
キリっと冷え込んだ朝。 多少風はありましたが、快晴の1日でした。 今日は予定通り、地植え株に「冬の元肥」を施しました。 1月4日 冬の元肥 1月4日 もみがら堆肥 1月4日 PKハーベスト 毎度申し上げますが、私の「冬の元肥」は世間の「ばら作り教科…
我が明石を含む播磨南東部は、昼前から強風波浪注意報が出ていました。 風が吹き始める前に、何とか鉢の土替えを完了しようと思い、箱根駅伝の選手のスタートよりも前に作業を始めました。 で、昼を挟んで午後3時過ぎ、西風が強くなる中(明石のアメダスで…
新年2日目は風も吹かず、鉢の土替え作業は順調に進みました。 1月2日 本日の成果 残っているのは30数鉢です。 1月2日 土替え未完了の鉢 中に10号鉢が6鉢ありますが、無理をすれば明日には土替え作業を終えることができるかな?と思っています。 寒…
明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 1月1日 初日の出 お借りしている畑(第1作業場)から見た初日の出です。 我が家は住宅街の一番西にありますので、東方向は家並み。 したがって日の出は海や山からではなく建物…
2024年最後の一日、大掃除やら迎春準備やらには全くかかわらず、今日も終日、能天気にばらの作業を続けておりました。 12月31日 作業前 階段の上の方から順番に土替えをしていますが、昨日まではすべて8号鉢でした。 ところが今日からは「10号鉢…
朝からほとんど風がない絶好の条件下、ひたすら鉢の土替えをしました。 今朝の鉢植えたち。 12月30日 作業前 お借りしている「坂の上の畑」(第1作業場)と我が家の庭(第2作業場)を、台車マシーンで4往復しました。 夕方までに48鉢(すべて8号鉢…
予定通り、朝からツルばら6株の誘引作業を行いました。 「ばら作業休暇」の1日目・2日目ですでに葉をすべてむしり取ってありましたので、今日は文字通り「誘引」のみ。 作業前の様子です。 12月29日 作業前① エマニエル 12月29日 作業前② ドンフ…
午前中は風がほとんどなく、快晴の作業日和でした。 「強風が続く」という天気予報が外れて「ありがたい」と思いつつ、予定通り鉢の土替えを開始しました。 ところが、昼前から急に西風が強くなり、午後の作業は用土が吹き上げられて「仕事にならん」状態。 …
朝から快晴でした。 12月27日 朝 昨日「丸裸」にしたツルばらの誘引は、やはり日曜日(29日)の仕事になりそうです。 で、今日から「ばら作業休暇」のメインの作業である「鉢の土替え」を始める気は満々でした。 早朝から、ガレージに積み上げてある植…
陽の射す時間もありましたが、うすら寒い曇天で冷たい西風の吹く中、ほぼ一日中、ツルばらと格闘しました。 ツルの結束を解いてツルの間に潜り込み、ひたすら葉をむしりました。 12月26日 作業前① この茂みは2株のツルばらから成っています。 奥は本来…
世間さまでは「クリスマス」だそうですが、私は今日から「クルシミマス」が始まりました……とベタな親父ギャグを飛ばしながら、ばらの作業休暇=ばらの奴隷休暇1日目でした。 この休暇中の作業内容は、優先順位順に、 1・ツルばらの誘引 2・鉢の土替え 3…
本日15日(日)、予定通り午後1時からの挿し木講習会、2時からの「やさしいばらの育て方」講習会、無事に終了しました。 ご参加くださった皆様、お疲れさまでした。 本日新たに3名の方がご入会くださいました、ありがとうございます。 今後ともどうぞよ…
朝から天気は良かったものの、西風の冷たい1日でした。 まだポロポロと花が咲き、昨日・今日連続で採花できました。 12月6日 朝 出勤前、6:20頃に撮影しましたが、まだ薄暗いです。 日の出時刻は6:53でした。 12月7日 背の高い花は、左からレ…
昨日までの強い西風がピッタリと止まり、朝から穏やかな青空が広がりました。 咲き残った花が、いかにも「冬の色」になってきました。 12月1日 マチルダ 12月1日 ヘレンノード いずれも本来の色よりも紅(ピンク)が濃く発色しています。 12月1日 …
木枯らしが冷たい一日でした。 お昼前後には 20m/sec に近い猛烈な西風が吹き荒れていましたが、夕方近くなって風はやや弱くなってきました。 地植えの株を植え替えるつもりで、朝、用土をガレージから運び上げました。 地植えの植え替え準備 しかし冷た…
勤労感謝の日、土曜日が祝日になりましたので、休日を1日損したような気がします。 午前中は北風が強かった(11:12に13.1m/sec)とはいえ、青空が広がっていました。 最高気温は10:51に13.9℃……ひんやりとした晩秋らしい1日でした。 11月…
朝方は冷え込みました。 明石のアメダスでは最低気温が11.3℃でしたが、滋賀県信楽では4.7℃だったとか。 しかし日中は11月であるにもかかわらず奈良や京都で夏日を記録したようですが、明石は最高気温22.0度と気持ちの良い「作業日和」でした。 今…
朝からずっと曇り空で陽が射さず、ほぼ1日中、作業ができました。 まずは我が家の主力選手たちの芽の伸び具合です。 9月29日 「魅惑」たち 9月29日 「レッド広島」たち 9月29日 「手児奈」たち 9月29日 「シーア ブリス」たち この「シーア ブ…
俳句の世界で「今朝の秋」と言えば立秋の日(8月7~8日)の朝の秋めいた感じを詠む季語ですが、今朝はまさに1ヶ月半遅れの「今朝の秋」を実感しました。 明石の今朝の気温は20.9℃、最高気温も28.5℃で、やっと秋が到来したと言えそうです。 明日か…
期待していたお湿りは1時間足らず、お情けに降ってくれた……という程度で終わってしまいました。 カラカラに乾いた我が家の「ばら藪」を十分潤してはくれませんでした。 とは言え、大雨に見舞われた能登の方々のことを思えば、「ばら藪」の乾燥など戯言(た…
迷走に迷走を重ねた台風10号(サンサン)に続いて、台風14号(プラサン)も変な動き方をしています。 上海からそのまま西進するかと思いきや、Uターンして韓国南部に立ち寄って温帯低気圧になって明日の未明には隠岐の島に達する予想になっています。 秋雨…
明日は中秋の名月だというのに、今日も真夏並みの猛暑。 残暑ではなく盛夏がずっと続いているような9月です。 9月1日にスタートした今年の「秋花剪定」ですが、本日、鉢植え株をすべて剪り終わり、これで剪定作業は完了です。 9月16日 鉢植え① 9月1…
今日も午後10時~午後3時にかけて、パソコンの設定で苦しみました。 今夜は新しいPC でこの記事を書いています。 新しいPCは写真画像に関するアプリの仕様がすっかり変わっていて、画像取り込み・確認・画像処理の仕方が旧パソコンと変わりましたので、…
本日、明石の最高気温は午後1時45分に32.1℃だったようです。 大阪市内の35.4℃、京都の35.3℃の猛暑日に比べたら多少はマシかもしれません。 昨年のブログを見ると「秋花剪定」は9月2日スタート、 秋花剪定開始 - 関西ばら会 (hateblo.jp) 終了…
今日は二十四節気の白露ですが、京都や奈良といった内陸部の盆地では猛暑日だったようです。 明石も暑い一日ではありましたが、アメダスによると昨日も今日も最低気温は25℃を下回って熱帯夜ではなく、最高気温も31℃代にとどまっています。 現在、17:2…
東海~関東方面は今日も大雨というニュース……お見舞い申し上げます。 明石はお陽さまが時々雲に隠れるものの、青空の多い天気。 朝から多くの花を採花し、カメラに収めました。 中でも今日は、 ピンク ラスター 春花よりも秋花に良花が多い「ピン ラス」です…