昨日は全国的に大雨。
関西でも和歌山県南部からは被害のニュースが届きました。
幸いにして、大阪・兵庫・奈良では洪水等の大きな被害がなかった模様で、やれやれです。
ただし、JRをはじめとする鉄道には運休等の影響があったようで、本日の講習会も奈良方面からお越しの皆様はJR大和路線が止まっているため、近鉄等をお使いになって、いつもよりも長い時間をかけて講習会の会場にお出でになったとか。
本当にお疲れさまでした。
私は昼前に新大阪駅に降り立ったのですが、新幹線の新大阪~東京間は午前中運休。
12時過ぎから運転再開ということで、動き始める新幹線を待って、ホームも改札周辺もコンコースも、とにかく人また人でごった返していました。
ただし天気は昨日の大雨とは打って変わり快晴で、初夏の太陽が暑くまぶしい一日でした。
地下鉄長居から植物園までの周回道路で、いつものように植物の写真を何枚か取りました。
葉っぱでお分かりの通り銀杏(イチョウ)です。
次はバラ科です。
桃にしては実が長い感じです。
というわけで、アーモンドです。
もう一つ、
食べられるかどうかは分かりませんが、ほんの数個だけ実っていました。
葉っぱでお分かりの通り、(サトザクラの)サクランボです。
そんなこんなの道草をしながら講習会の会場へ。
本日の参加は20名弱。やや少なかったのですが、会員様以外の出席者が多く、この調子で一般の方が増え(て入会してくださる方が多くなっ)ていくことを願っております。
本日の話題は、花後の管理、シュートの処理、薬剤散布、施肥などなどでした。
会員様が持って来て下さった鉢植えで、細枝がたくさん出て「繁り過ぎた株」の整理の仕方を実習することができました。