関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

明日(4日)は講習会です

告知が遅くなってしまいました、スンマヘン。

明日2月4日は「やさしいばらの育て方」の講習会です。

いつもの通り、長居植物園に隣接した「花と緑と自然の情報センター」1階のセミナー室に於いて、午後2時~4時の2時間の講習です。

今回のテーマは2月・3月の手入れですが、何と言っても「春花剪定」が中心です。

庭でたくさんの花を咲かせて楽しむパターン、立派な切り花をご近所にお配りして自慢するパターン、コンテストで1等賞を狙うパターン等、その目的によって切り方が違います。

また3月になってからの芽の管理、3月末からの定期薬剤散布など、いよいよ始まる今年のばら栽培のあれやこれやをお話いたします。

例によって、会員様以外は原則として予約が必要(花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788)ですが、当日、会場でも受け付けますので、お気軽にご参加ください(教材費¥200をお願いいたします)。

 

今週は月曜~金曜までマジメに出勤しました。

朝6時45分に家を出る時にはまだ薄暗く、ばらの様子が分かりません。

夜7時前に帰宅する時には真っ暗です。

というわけで、今朝は1週間ぶりにばらさんたちの様子を観察しました。

2月3日朝 地植え①

地植えの「オクトーバー フェスト」ですが、黄色の四角内は、

2月3日朝 地植え②

エエ感じで芽が膨らんでいます。

赤の矢印の芽はどちらで剪っても良いステムになりそうです。

赤矢印よりも一層膨らみが大きいブルー矢印の芽は、昨年12月の接ぎ木講習会の折に穂木を採取した枝のもの。

これは剪定せずにそのまま伸ばすのが良いと思います。

2月3日朝 地植え③

地植えの「手児奈」ですが、黄色の円内の芽が剪定に適した膨らみ具合。

それよりも上の芽は、どれも伸び過ぎていますので、剪定位置には適しません。

鉢植えを見ると、

2月3日朝 鉢植え①

先週、灌水をした時に土壌水分計をご覧いただいた株です。

3本のシュート枝の上部は、年末~年始に鉢の土替えを行った際に仮剪定をしてあります。

その結果、上部の芽はいずれも動き、伸びすぎています。

向かって右のシュートは、

2月3日朝 鉢植え②

円内の芽は動き過ぎていますので、2本の直線のうち、上の直線で剪ると「二毎芽(にまいめ)剪定」になります。

続いて真ん中のシュートは、

2月3日朝 鉢植え③

これも「二毎芽剪定」をするならば直線で剪ることになります。

矢印の芽は「節(ふし)」から出ています。

この付近には他にも「隠れ芽(伏し芽)」がある可能性が高いので、この矢印の芽で切ることも考えられます。

最後に、向かって左の一番太いシュートは、

2月3日朝 鉢植え④

写真ではボケてしまっていますが矢印に1芽ありますので、直線で剪ると「二毎芽剪定」です。

この品種は「フロージン82」の枝変わりですが、短め(10㎝程度)にピンチしたシュートの1段目には芽が少ない……ちょっと変わった性質があるようです。

こんな感じで「春花剪定」の位置に目星を付けながら庭を歩き回りました。

立春(今年は明日ですね)を過ぎると、いよいよ「春花剪定」の適期になります。

私は例年2月11日の建国記念の日の前後に剪定することにしています。

今年は10日~12日の3連休中に剪定します……あ、もう来週ですね。

 

先日、1月28日の日曜日に、自家製の接ぎ木苗に液肥ハイポネックス1000倍)を与えました。

その効果でしょうか、1週間足らずで随分芽が伸びています。

2月3日 接ぎ木苗①

一番成長の早い株です。

6日前は、こんな感じ。

1月28日

今日、接ぎ木部分をよく見ると、

2月3日 接ぎ木苗②

2月3日 接ぎ木苗③

ちょっと角度を変えて2枚の画像をご覧いただきますが、お分かりでしょうか?

矢印部分に「カルス(癒合組織)」がわずかに見えています。

これも毎度申し上げる通り、カルスは台木の内側ではなく「皮側」から発達し始めています。

「形成層を合わせるのは【皮側】の方を重視する」という理由が分かっていただけると思います。。

また、同じく28日に上部を切り落とした「芽接ぎ苗」ですが、

2月3日 芽接ぎ苗①

芽に近づいて比較しますと、

1月28日 芽接ぎ苗の芽

2月3日 芽接ぎ苗の芽

不得意な「芽接ぎ」……(今回だけは?)成功です。

さらに、切り取ったクラウン(株元)部分を「挿し木」しました。

2月3日 台木の挿し木

風の当たらない明るい日陰に置いてありますが、葉は全く萎(しお)れていません。

このまま1ヶ月程度、様子を見ることにします。

 

何はともあれ、明日の講習会、天気があまり良くないようですが、よろしくお願いいたします。