関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

鉢植えの置き肥 完了しました

昨日の九州南部に続き、今日は四国地方の梅雨入りが発表されました。

本日、午前中は町内会の役員会で作業ができませんでしたが、午後から鉢植えに置き肥をする作業をしました。

6月9日 置き肥の作業中

手前に見えるピンク色の風呂用の椅子は、膝痛を抱える私にとって強い味方です。

これに腰かけての作業は膝の負担を軽減できて、大変重宝しています。

先週の日曜日に施し残していた150鉢ほどに、夕方5時過ぎには全て置き肥を完了できました。

 

地植えの「元肥」は先週施したばかりでその後は雨も降っていませんので、まだ肥効が現れているとは思えません。

しかし鉢植え同様に多くのシュートが出ています。

6月9日 地植え株のシュート①

左の矢印のシュートは5月上旬に出て、現在2段目がシュートピンチの時期になっています。

6月9日 地植え株のシュート②

このシュートは、明日が「シュートピンチ」のタイミングだと思われます。

6月9日 地植え株のシュート③

余りシュートを出さない手児奈がベーサルシュートを出しました。

今年の秋と来年の春には、このシュートに咲く花がコンテストの本命になります。

6月9日 地植え株のシュート④

 

上の4つの矢印は「途中シュート」です。

それぞれが太く勢いもありますので、ベーサルシュートと同様に扱い、2回ピンチして3段目から樹高を高くし過ぎないために花を咲かせます。

下の黄色円内はベーサルシュートです。

6月9日 地植え株のシュート⑤

理想的な位置に、良い方向でベーサルシュートが出てくれました。

 

6月9日 地植え株のシュート⑥

2芽の途中シュートが同じ場所から出ています。

両方残すと「共倒れ」になる可能性が高いので、勢いの良い方を残し、弱い方(矢印)を掻き取ってしまいます。

6月9日 地植え株のシュート⑦

先日の「やさしいばらの育て方」講習会の折に、シュートピンチに関して「ヒゲ芽」に関する質問を多数受けました。

シュートピンチ①(ピンチ前)

これがピンチ前のシュート(1段目)です。

下に5枚葉が5~7枚残る場所で、芽の上方(アスパラガス状態の部分)をピンチします。

ピンチをする際には、上の葉の生え際のすぐ下を、指(爪)を立てて折ります。

シュートピンチ②

この後の「確認作業」が大切です。

折り取った先端の部分の、一番下の葉をむしってみます。

ヒゲ芽の確認①

ヒゲ芽の確認②

この写真のように芽の先端が伸びている(「ヒゲ芽」になっている)場合は、株に残したシュート最上段の芽も伸び始めている恐れがあります。

「ヒゲ芽」になっている芽を残して伸ばすと、2段目が細くて弱いシュートになってしまいます。

そこで、もう1段折り下げて「ヒゲ芽」の有無を確認します。

1段折り下げ

ヒゲ芽の確認③

この写真の芽は三角形で、先端が伸びていない「健全な芽」です。

この芽であれば太くて立派な2段目になるはずです。

ましてシュートに残した「さらに下の健全な芽」であれば、確実に立派なシュート枝の2段目になるはずです。

シュートの1段目と2段目

葉のすぐ下でピンチしても、シュートに残った部分の水分が抜けて、まるで1本のシュートのように伸びます。

また、この1段目から2段目への境が「節(ふし)」となり、今年の秋花剪定以降、「剪定箇所」の候補にもなります。

なお、シュート先端の芽は2~3芽が動きます。

これまた講習会の折にお話した通り、1芽だけ残して1本の長いシュートにするか、2芽を残して二股にして、2段目のみ2枝にするか……は、皆様各自が「自分流」を確立してください(私流は「1本で伸ばす主義」です)。

 

また、ツルばらはより多くのシュートを出します。

6月9日 地植え株(ツルばら「荒城の月」)のシュート

講習会の折にも強調しましたが、ツルばらはシュートピンチをしません!!

6月9日 ツルばらのシュート管理

太く立派なシュートには添え木(農竹)をして、出来るだけ真っすぐに長く上方に伸ばします(12月の「誘引」の際に横に倒します)。

 

 

今朝も少しだけ良花がありました。

6月9日 ローラ

6月9日 夜間飛行

6月9日 ユートピア

6月9日 朝

 

明石でも今日は雨催いで、空気は「梅雨のにおい」がしました。

今年は遅れているとはいえ、梅雨が近づいていることを実感します。

梅雨の間は薬剤散布のタイミングに苦労しますね。

さて、来週末はどうなりますことやら。