関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

寒い雨の日曜でした

夜中に降り始めた雨は、昼前に小降りになりましたが、薄ら寒い一日です。

今日は夕方からちょいと出掛ける予定がありますので、早め(15時過ぎ)にブログを書いています。

 

南向きの縁側に置いてある自家製の接ぎ木苗。

2月25日 自家製接ぎ木苗①

昨日は防虫ネット張りの作業に夢中になっていて、縁側のカーテンをうっかり開けたままにしておりました。

昼食時にふと気づくと、温度計は37℃……多くの葉が萎れていましたので「やっちまったぁ」と思いましたが、サッシ窓を開けてカーテンで遮光すると1時間程度でシャキッとしてくれました。

今日は気温も低く雨降りで萎れる心配もありませんので、2時間ほど庭に出して外気に触れさせ、且つ灌水もしておきました。

2月25日 自家製接ぎ木苗②

この接ぎ木苗たちには、2月になってから週に1回の灌水をしていますが、2週間に1回は薄い液肥ハイポネックス1000倍など)を与えます。

(今日は水だけでしたが、家内さま自慢の浄水器の水を与えました。)

勢い良く伸びている株は、すでに5枚葉が6段ほどになっています。

2月25日 自家製接ぎ木苗③

5枚葉が5段ほどで上部をピンチする人が多いようですが、私は小さな蕾が見えるまで放置します。

なぜならば、私の接ぎ木は穂木として「節(ふし)」の部分を使っているために伸びる枝数が多く、その枝1本1本をピンチするのが面倒くさいから……といったグータラな理由からです。

枝の先にゴマ粒ほどの小さな蕾が乗った段階で一番上の5枚葉の所を爪で折り取ると、結果的に5枚葉5~7段でピンチしたことになります。

こんな成長の早い株のビニールポットの底を見ると、

2月25日 自家製接ぎ木苗④

2月25日 自家製接ぎ木苗⑤

すでに白根が見え始めています。

鉢替えにはまだ早いのですが、順調な生育ぶりを見るとワクワクします。

で、実験(と言うか、ブログでご紹介するため)に苦手な芽接ぎをした株も、

2月25日 芽接ぎ苗①

5枚葉が4段まで展開し、5段目の5枚葉が開き始めています。

この芽接ぎ苗の、芽を貼り付けた部分(上の画像の裏側ですが)をよ~~く見ると、

2月25日 芽接ぎ苗②

わかりにくいかもしれませんが、黄色の円内にクリーム色の部分が見えます。

芽を貼り付けた底(あごの底)にカルス(癒合組織)ができているようです。

この「張り芽接ぎ(フォッケルト改良法)」の手順は、

接ぎ木の手順 - 関西ばら会 (hateblo.jp)

の後半をご覧ください。

 

芽接ぎ(T字接ぎ)をして高さ120㎝のスタンダード作りにしたものは、

2月25日 スタンダード作り①

左の株の芽の状態はこう なっています。

2月25日 スタンダード作り②

先週2月17日は、こんな 状態でした。

2月17日 スタンダード作り

それにしても、

2月25日 雑草①

2月25日 雑草②

2月25日 雑草③

2月25日 雑草④

わんさかと雑草が茂っています。

今日、天気が良ければ草むしりをしたはずですが、雨のため来週末の仕事になりました。

明日からは天気が回復するものの気温は低め……

先週は夏日になった地域もあるというのに、今日のこの寒さ。

「春は気温差が大きいのが普通」とはいうものの「ちょっと度が過ぎてはいませんか?」と思う近年の気候。

今年の夏は昨年にも増して暑くなりそうだというニュースも目にしました。

ばらさん達にも「覚悟をしておけよ」と言い聞かせつつ、自家製接ぎ木苗に37℃を体験させた3連休でした。