朝から西寄りの強風が吹きつけ、明石のアメダスでは13:29に西北西の風21.3m/sec を記録しています。
この時期、明石での強風は日常的なことで珍しくないのですが、今日は普段強風の吹かない京都や奈良など、内陸の盆地でも吹き荒れたようですね。
まして能登の被災地の避難所では、どれほどの寒さなのか……お見舞い申し上げます。
外は寒い一日でしたが陽射しがありましたので、縁側に置いてある接ぎ木苗を入れた衣装ケース内は、蓋が全開状態でも30℃近くまで気温が上がりました。
この1週間で芽は順調に伸び始めています。
1週間前は、
1月3日の記事「接ぎ木の手順」でも申し上げましたが、私は切り接ぎはほぼ100%成功しますので、この株はやがてカルス(癒合組織)も見えてくると思います。
一方、苦手な張り芽接ぎですが……
1週間前は、
今日は……
如何ですか?少しは動いているように見えるでしょうか。。。
ちなみにこの苗は、張り芽接ぎの手順をお見せしたいと思って、1株だけ「ダメ元」で challenge してみた次第です。
失敗だったら笑ってやってください。
今朝早く、今年初?の採花をしました。
年が明けてからこれだけの数を同時に採花したのは初めてです。
しかも、まあまあのレベルの花もありました。
暖冬のおかげではありますが、あまりありがたい気候ではないですね。
ばらのためにはキッチリと低温になってもらわないと……とは思いつつも、被災地に思いを馳せると、少しでも暖かい方が良いのかも。
明日は風が弱まるという予報……少しは戸外の作業ができそうです。