関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

ブログ担当のつぶやき

本日(22日)開花宣言!

本日、今年の1番花が咲きました。 開花宣言の「目安」は、「今日コンテストがあれば、午前7時頃に採花して出品できる開花度」……世間的に見れば5分咲き程度でしょうか? コンテスト会場に持ち込み、午後1時の審査の時に7~8分咲きになると予想される花…

午後から雷・突風・・・の予報

今朝の天気予報では、午前中は晴れ、午後から天気が急変して雷や突風、場所によっては雹(ひょう)の恐れもある……とか。 確かに午前中は晴天とはいえ風が強く(12~13m/sec)で、天気の急変の予感も。 後述の通り、今日はどうしても薬剤散布をしなけれ…

雨の土曜日

3月下旬以来、土曜日に雨が降ることが多く、週末の2日間で行う作業が思い通りにできません。 今日も雨のためにほとんど作業ができず、行ったのは ↓ これだけ。 まずは、げんこつ剪定した「手児奈」のステムの処理。 4月15日 げんこつ剪定した「手児奈」…

4月の講習会 終わりました

4月最初の日曜日、昼間は汗ばむ気温でした。 定例の「やさしいばらの育て方」の講習会を、長居植物園内「花と緑と自然の情報センター」1階のセミナー室にて開催いたしました。 初めて講習会にご参加くださった方々もいらっしゃり、また重い鉢植えをご持参…

雨に降り籠められて作業できず

天気予報では昼頃には雨が上がるはずでしたが、午後遅くまで降り続けました。 その結果、予定していた防虫ネットのフレームの補修ができませんでした。 (おかげで、暖かい部屋でのんびりと落語を聞くことができました。) 午後4時頃にようやく雨が上がりま…

9年ぶりの積雪でした

今週は10年に1度の最強寒波の襲来……というわけで、全国的に低温・降雪が続きました。 北陸方面の会員の皆様、被害はなかったでしょうか? 関西では積雪により、JRが大混乱。 列車に閉じ込められて数時間すし詰め状態などという災難にお遭いになった方が…

寒さの底

今日は旧正月で「新春」というべき時期ですが、猛烈な寒気が南下しているようです。 今朝、接ぎ木苗を入れている衣装ケースの気温を見ますと、 1月22日 朝の衣装ケース内 2℃まで下がっていました。 日中も、 1月22日 昼間の衣装ケース内 16℃程度で…

久々の雨でした

1月6日、地植え株に冬の元肥(サングアノ+もみ殻堆肥)を与えて以来、初めての本格的な雨が昨日夕方から今日の午前中まで降り続き、やっと肥料が土になじんだ感じです。 1月14日 雨の後―1 1月14日 雨の後ー2 1月14日 雨の後―3 1月14日 雨…

一日中テキスト作り

晴れ時々かなりきつい通り雨の一日でした。 巨木になった柚子の収穫を午前中に終わらせましたが、昨年に続き1000個以上ありました。 (たぶん)50㎏以上の実を抱え続けていた柚子の母木?に、思わず脱帽。 心の底から「ご苦労様でした」と声を掛けました。 …

初冬の花

12月7日が二十四節気の大雪、次はもう冬至(22日)になります。 が、今日はまだ小春日和ともいうべき穏やかな一日でした。 とは言え、12月17日の講習会に間に合わすべく、テキスト作りで1日が終わってしまいました。 初冬の朝の空気の中、咲き残っ…

初冬風景

七十二候では11月17日が「金盞香(きんせんかさく…水仙の花が咲く)」でしたが、我が家では今日、水仙の開花を確認しました。 11月26日 金盞香? また立冬の日(11月7日)が七十二候の「山茶始開(つばきはじめてひらく…サザンカが咲き始める)」…

久々の雨です

明石では11月1日に4.5㎜の降水があって以来、12日ぶりの雨です。 とは言っても、午前9時過ぎから降り始めて午後2時過ぎには上がりました。 降水量は「ちょっとお湿り」程度の11.0㎜。 鉢の中には水分が十分浸み込んでいませんので、雨の中で灌水…

秋ばらが終わりません

木枯らしが吹かないままず~~っと晴天が続いているおかげで、今年は秋ばらを長い間楽しむことができます。 立冬が過ぎると日の出時刻が6時半近くになり、出勤前の採花は手元が暗く、思うに任せません。 11月9日 朝 自宅用に少しだけ切りました。 11月…

秋ばら いろいろ(その4)

今日も穏やかな秋晴れの一日……でしたが、来年度の講習会会場の申込書類作成やら、熊本のF名人への報告やら、仕事関係で年末調整申告書のPCへの打ち込み等々、部屋に閉じこもる時間が多くなり、庭に出たのは午後3時過ぎでした。 鉢に灌水後、バサバサッと花…

秋ばら いろいろ(その3)

朝夕の気温が随分と下がり、時々兵庫県の山間部に濃霧注意報が出るようになりました。 夜間と昼間との気温差が大きくなると、一般的にはばらの発色が良くなります。 しかし中にはそうでもない品種があります。 その代表が魅惑で、気温が高いうちは弁低に黄色…

秋ばら いろいろ(その2)

昨日までとはちょっと違い、青空ながら雲が多くなりました。 今日は大口の届け先に花を持ち込む予定でしたが、先方のご都合により「ご近所さま行き」になりました。 10月30日 朝 今日の花の中で、コンテスト出品の際に参考になると思われるものがありま…

晴天が続いています

しばらく雨が降らないおかげで良花が咲き続けています。 10月24日朝 前夜に採花した花を荷造りする前の様子です。 はてさて、どういうわけか、25日の画像がありません。 前日、大量に採花したために25日は自家用としてわずかに採花しただけで、写真…

ばら展終了後

「大阪ばら展2022」の大騒ぎが終わった後……も、やはり大騒ぎが続いています。 開花した花を切りまくり、ご近所さんから職場まで「花配りオヤヂ」を続けています。 10月17日 ばら展のお知らせをしてくれるラジオ局へ 10月17日 世話になっている耳…

三連休2日目

東海・関東地方は台風15号による豪雨……関東の会員様、被害はなかったでしょうか? 関西は台風の影響もなく、涼しく穏やかな秋の休日でした。 18日~19日にかけての台風14号の通過後、ばらさんたちの様子は一見平穏です。 9月24日 朝ー1 9月24…

明日~明後日は暴風雨警報

どうやら「非常に強い」台風14号の直撃、しかも我が家に塩害をもたらす「南風」を避けることができない雲行きになっています。 関西全域がすでに強風域に入り、南東の風が時々強く吹いています。 明日の夕方以降、夜間の台風通過、関西はいずこも同じような…

「猛烈な」台風14号接近

中心気圧が910hPaまで発達した台風14号が南大東島の北東海上まで近づいています。 熱帯低気圧だった当初から「嫌な予感」はありましたが、ここまで発達するとは思っていませんでした。 しかも気象庁の進路予報では、従来ずっと申し上げている「我が家に…

今夜は中秋の名月

日中は32℃越えの残暑でしたが、一昨日(8日)は二十四節気の白露、七十二候では草露白(草の露 白し)、そして今日は中秋節……というわけで朝夕の風は秋です。 中秋節(旧暦8月15日)が満月になることは少なく、翌日(十六夜)の方が丸い月であることが…

秋花剪定 進行中

珍しいコースを辿っている台風11号……本日(3日)16時には955hPaと気圧が上がっていますが、今後「非常に強い」レベルまで再発達して東シナ海を北上するという予報です。 対馬海峡を過ぎて日本海に入る6日の昼過ぎ、明石では非常に強い南風が吹きつ…

朝夕は秋の気配

日中は32~33℃の真夏日が続いていますが、朝は涼風が吹いています。 夕~夜は25℃以上あるとはいえ、虫の声が随分賑やかになりました。 私の好きなカネタタキの声も聞こえています。 この1週間は4番花を採花していますが「収穫量」は日によってバラつ…

秋の気配とともに落葉始まる

残暑お見舞い申し上げます。 とは言うものの、秋の虫たちの声が随分聞こえるようになりました。 空に浮かぶ雲もスジやウロコが見え始めました。 今週は明石にも水・木(17・18日)と待ちに待った雨が降り、地植え株もホッと一息といったところ。 京都で…

お盆の庭の様子

暑い暑いと言いながらもお盆を迎え、今朝は吹く風に「其処(そこ)は彼(か)と無く」という言葉通り、ほのかに秋の気配を感じました。 敏行朝臣の「風の音にぞ~~」の歌ではありませんが、立秋の翌日(8日)以降、夜にはコオロギが鳴いています。 秋花の…

防虫ネットを外しました

お暑うございます。 今のところパソコンは正常に仕事をしてくれています。 本日は、春3月12日に張った防虫ネットを取り外しました。 例年なら8月下旬に行う作業ですが、今年はブイブイ(コガネムシ類)の飛来が少ないのと、ツルばらの梅雨明け剪定の邪魔…

3番花が咲いています

今日は二十四節気の大暑ですが、まだ私の気象感覚では梅雨が明けていません。 しかし、セミの鳴き声の力強さから判断して、明日・明後日には「梅雨明け宣言」ができると思っています。 で、本日は土用の丑の日、昼過ぎに明石・魚の棚(地元では「うおんたな…

8月の講習会は6日(土曜日)です!

早くも7月中旬、8月の「やさしいばらの育て方講習会」まで、あと3週間となりました。 8月の講習会は第1日曜日ではなく、8月6日土曜日の開催です。 どうぞお間違えのないようにお願いいたします。 今後、何度もお知らせいたしますが、悪しからず。 (…

雨が降りません

今週初めの台風4号、佐世保に上陸後すぐに温帯低気圧に。 その後東進して各地に雨を……という予報に反して、明石ではほとんど雨が降りませんでした。 その後は梅雨前線が復活して、戻り梅雨……と勝手に決め込んでいましたが、その希望的観測も外れて、ずっと…