関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

次の日曜日(12月15日)は講習会です

来週の日曜日(12月15日)に「やさしいばらの育て方」講習会を開催いたします。

場所はいつもと同じ、長居公園「花と緑と自然の情報センター」1階のセミナー室です。

今回の講習会は、まず会員様限定の「挿し木講習会」を午後1時から行います。

当日にご入会でも受講可能ですので、宜しくお願いいたします。

なお、挿し穂のお持ち帰り用の袋、ばらの枝を触りますのでとげ対策の手袋、枝を切るはさみなどをご準備ください。

また午後2時から4時まではどなたでも受講いただける通常の講習会です。

講義内容は12~1月の手入れ……地植えの新規植え込み・植え替え、鉢植えの土替え・植え込み、ツルばらの誘引、冬の元肥などのお話が中心になります。

講義内容と関係のない、ご質問やご相談でも構いません。

何なりとご遠慮なくおっしゃってください。

ただし、会員様以外は原則として予約が必要(花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788)ですが、当日、直接会場にお越しくださっても受講できます(教材費¥200をお願いいたします)。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

さて、今日も冷たい西風の吹く1日でした。

12月8日 強風の1日

動画ではありませんので、風の強さをお伝え出来ませんね(笑)

 

寒風の中、庭を見回っていると、茶色く枯れた枝が目につきました。

初冬によくある「枝枯れ」の症状ですが、見つけ次第、枯れた枝を根元から切り取ります。

12月8日 枝枯れ①

12月8日 枯れ枝除去①

12月8日 除去した枯れ枝①

以上地植えの「パスカリ」です。

 

12月8日 枝枯れ②

12月8日 枯れ枝除去②

除去した枯れ枝③

これは地植えの「レッド広島」です。

 

さらには、

12月8日 シュートの異常①

鉢植えの「フレジェ」ですが、今年出た元気のよいシュート……のはずですが、よく見ると表皮にしわが寄り、生え際が茶色くなっています。

原因はわかりませんが、根元からカットです。

12月8日 シュートの異常②

 

今日は枯れ枝ばかり御覧に入れてしまいました。

これで終わるのは気が引けますので、きれいな画像を少しだけ入れておこうと思います。

すべて今年の春に咲いた花です。

すでにブログでご紹介した画像もあるかもしれません、悪しからず。。。

ロッシュ

今年の暑中見舞いに使った画像です。

 

秋津島

先日も良花を見ましたが、これは春の花。

秋花の深い色合いとは違って、明るく輝きます。

 

マダム高木

なかなか「これぞ!」という花が咲きませんが、これはまずまずの花でした。

 

有馬

我が家で出た「手児奈」の枝変わりで、花が小さいと皆さんに言われました。

ところが、今年の春はどういうわけか大きな花がたくさん咲きました。

 

イエローマイン

安定して良花を見せる黄色品種です。

 

ジェミニ

露地で直射日光を浴びた花ですが、紅の発色が濃すぎるでしょうか?

有色のビニール傘を差し掛けた方が上品な色合いになるかもしれません。

(ただし関西人はコテコテの濃い発色の方を好みます。)

 

フレジェ

我が家では房咲きにして楽しみます。

 

イーハトーブの風

コンテスト用としては花芯が低いかもしれませんが、この柔らかい色合いが好きで、先頃とうとう地植えにしてしまいました。

 

オクトーバー フェスト

品種登録ではクイーン エリザベスなどと同じグランディ フローラ(Gr)だそうです。

しかし大きな花が咲きますので、コンテストにもHT種として出品しています。

 

エリザベス テイラー

とげの多い(秋は特に)品種です……大女優には触るな!ということでしょうか?

 

以上、画像データを開いて目についた今年の春の美女たちでした。