関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

風の冷たい一日でした

仕事に追われ、週末の更新になりました。

 

風は冷たいものの、陽射しはしっかりと春の力強さを感じましたので、

1月9日に接ぎ木をして 透明の衣装ケースに入れ、

南向きの縁側(室内)に置いてあった「お世継ぎ」たちを、

本日 外に出しました。

今まで置いてあった縁側のすぐ外側、南向きで北風が当たらない場所です。

f:id:kansairose:20210227200411j:plain

 

2月12日に剪定した 鉢植えたちの芽が動いています。

f:id:kansairose:20210227200625j:plain

 

12月27日に誘引したツルばらは、もっと芽が伸びています。

f:id:kansairose:20210227200809j:plain

ちょっと 枝が「密」状態になってますね(笑)

 

2月11日に剪定した地植えたちの芽の動き……写真ではわかりにくいでしょうか。

f:id:kansairose:20210227201150j:plain

昨年10月と12月の講習会の折に話題になった、

古株を抜いて 新しい株を「大きな先輩株」の間に植える場合の工夫。

私は御覧の通り、古いプラ鉢12号を使っています。

(プラ鉢の底を抜き、かつ側面にも多数の割れ目を作って、新しい用土を入れて

「鉢植えの地植え状態」にしています。)

今では 鉢に植わった地植え(=植え替えた株)の方が多いほどです。

余談ですが、写真の最上部に水平線が写っています。

我が家は 瀬戸内海を見下ろす高台にあります。

日当たりのよさは抜群ですが、海岸まで直線距離で2kmほどですので、

風の強さも抜群です。

特に秋の台風……明石よりも北を通過する場合は最悪です。

強い南風で潮が上がってきますので、ひどい塩害が出ます。

1991年19号台風、世に言う「リンゴ台風」の折には、

潮風のために 一晩でばらが枯れ葉状態になり、

朝には庭中に 乾草(ほしくさ)のようなにおいが漂っていました。

遅ればせながら 冬の元肥

やっと 地植えの株に冬の元肥を施しました。

本来は12月にする作業ですが、この冬は度重なる寒波で作業が遅れ、

「年末年始の作業休暇」が 鉢の土替えだけで終わってしまいました。

しかし 12月に施肥しても肥料が分解するのは 気温が上がってから。

したがって、今 与えても 肥料が効き始める時期は同じだと思います。

(根が活動を始めていますので、深くは掘れませんが。)

ただし 問題が1つ……剪定後12日、すでに芽が動き始めており、

不注意で飛ばしてしまったモノが 10芽ほど(涙)

f:id:kansairose:20210223160102j:plain

普段の講習会でお話している通り、私の冬の元肥は リン酸のみ です。

冬に窒素を与えると 春の花の色がボヤケてしまう上に、

花芯が乱れる と考えているからです。

株を育てるための窒素肥料(油粕など)は、5月の花後~梅雨入り前に

「本当の元肥」として与えます。

梅雨時の蒸し暑さと雨によって、肥料が速やかに分解します。

 

1月に接ぎ木した「お世継ぎ」たち、早くも蕾が見え始めたものがあります。

f:id:kansairose:20210223161349j:plain

今は 透明の衣装ケースに入れて南向きの縁側に置いてありますが、

今夜~明日の寒さが過ぎれば、外に出そうかと思っています。

 

また、1月30日と2月11日の記事でご紹介した 接ぎ挿し(野ばらの枝に穂木を接ぎ、挿し木したもの)も 4本中4本とも 活着しています。

f:id:kansairose:20210223162628j:plain

彼らは12月末からず~~~っと外に出したまま。

何度も寒波に遭い、鉢土が凍っていたこともありましたが、

健気に生きています。

 

接ぎ木の異常

暖かな日曜日、午前中に鉢植えに水遣りをしました。

今のところ 水遣りは週に1回 です。

 

1月9日に接ぎ木をした「お世継ぎ」たちも 概ね順調に生育しています。

f:id:kansairose:20210221131208j:plain

既に枝が10㎝以上伸びたモノから まるで「出開き」状のモノまであります。

「出開き」状であっても 3月中旬過ぎには枝が伸びるのが普通ですので、

心配はしていません。

 

ところが今年は ちょっと困ったヤツがいます。

今まで経験したことのない症状です。

f:id:kansairose:20210221131616j:plain

化粧坂」の2株ですが、

穂木は同じ枝から連続した2芽(向かって右は「節」部分)を使っています。

ですから 穂木自体に大きな違いはなかったと思います。

ところが 向かって左のヤツ!

展開した葉は 細長くて緑が薄く、葉脈だけが濃いグリーン。

おまけに 展開する前の葉は糸のように細くなっています。

f:id:kansairose:20210221131907j:plain

このように 葉が糸状になる現象は 実は 経験があります。

それは 除草剤のラウンドアップを ばらの近くで使用した時。。。

十分すぎるほど注意したにもかかわらず、

ほんのわずかですが 飛沫が飛んでばらの枝や葉に付着し、

上の写真のような「糸状の葉」になってしまったことが、

一度ならず二度三度……あります。

しかし 昨年はラウンドアップを使用していませんので、

この穂木の1芽だけに その「薬害」が出たとは考えられません。

 

さらに思い当たったのが 10数年前に我が家で経験した モザイク病です。

f:id:kansairose:20210221141308j:plain

モザイク病

通常のばら栽培の書物では紹介されていない ウィルス性の病気です。

農学の専門家が書いていらっしゃる本に散見されます。

例えば

  バラの病気と害虫~見分け方と防ぎ方~

    長井 雄治 著  農文協  2005年刊

  カラー版 花の病害虫防除

    森田 儔・上住 泰 著  家の光協会  1991年刊

これらの本によれば、原因は ローズ モザイク ウィルス とか

Prunus necrotic ringspot virus(PNRSV)とか呼ばれるモノ。

日本では詳しい調査や研究がなされていないようですが、

ヨーロッパやアメリカでは 桃やリンゴなどバラ科の病気として

古くから知られているそうです。

この病気にかかった株は 枯れたりしおれたりすることはありませんが、

生育は鈍化し 且つ 毎年同じ症状(葉の異常)が出ます。

上の写真のモザイク病の株は 3年間ほど連続で症状が出ました。

周りの株に伝染する兆候はありませんでしたが、

トラブルのある株に良い花は咲きませんので、サヨナラ~しました。

(そのうちに「サヨナラ~」シリーズで紹介する品種です。)

なお、

発症した株を切るのに使った刃物の消毒(アルコールや熱湯)をせよ

と、上記の書物には書いてありました。

 

今回の「化粧坂」の異常が 薬害なのか病気なのか 今のところ不明です。

が、いずれにしても

一回でもトラブッた株にコンテストレベルの花は咲きませんので、

もう少し様子を見てから サヨナラするつもりです。

 

毎度ご紹介している アドミラルロドニーは 順調です。

f:id:kansairose:20210221150508j:plain

 

 

 

剪定後 1週間

今週の中ごろは 強い寒波の来襲で

芽の動きが止まっていたようです。

しかし、今日の温かさで、また芽が活動し始めました。

 

f:id:kansairose:20210220202513j:plain

それぞれの枝ごとに「二毎芽(にまいめ)剪定」をしてあります。

 

昨年シュートの出なかった株は 古枝の「節」で剪定してあります。

その「節」からも、剪定時には見えなかった芽が伸び始めています。

f:id:kansairose:20210220202910j:plain

 

丸々3年間シュートを出さなかった「御老体」は

今年は「お世継ぎ」作りの接ぎ木をした上で、すべて景気よく処分しました。

したがって今年の鉢植えには、恐怖の「げんこつ剪定」の対象者はいませんでした。

 

一方、不要な発芽もあります。

f:id:kansairose:20210220203508j:plain

1月に接ぎ木をしたものですが、

こんな時期から 早くも「台芽」が伸び始めたものが見つかりました。

接ぎ木の際に 台木の切り下げが甘かったのでしょう。

台芽の生えている箇所を 小刀やカッターナイフで えぐり取ります。

これを放置すると、毎年5~8月に「台芽の発生」で悩まされることになります。

サヨナラ~した品種たち その3

明日(2月18日)は二十四節気の「雨水」、

且つ 旧暦の「人日の節供」、つまり七草の日です。

んが、寒波襲来で北海道・東北・北陸地方は大変な雪になってる様子。

関西ばら会にも 新潟・石川・福井の会員さんがいらっしゃいます。

様子はいかがでしょうか?

お見舞い申し上げます。

 

さて、今回の「サヨナラ~」は バリバリのコンテスト品種たちです。

35年以上ばらを栽培しているにもかかわらず、

先輩諸氏やコンテスト仲間と同等の花を咲かせる技術がなく、

正直なところ、give up した品種たちです。

 

f:id:kansairose:20210217211309j:plain

あけぼの 川合 真一 氏 1961年作出

皆様ご存知の あけぼの です。

私の花は 御覧の通り 黄色が発色していません。

蕾の萼が割れ始めるころから 封筒をかけて遮光しても ダメ でした。

黄色の発色の良い「血筋」もあるようですが、

私はそのような穂木に巡り合うことが出来ませんでした。

さらに、花首がグニャグニャに曲がりますので、

開花1週間前には必ず添え木・枝直しが必要。

それがまた面倒くさくて、結局 我が家から消えてしまいました。

 

f:id:kansairose:20210217212256j:plain

タッチ オブ ビーナス David L. Armstrong作 1971年 アメリ

私のコンテストの師匠(と私が勝手に思い込んでいる)故笹島辰子先生が

お得意になさっていた花です。

何よりも香りが素晴らしい!

そして、開花直前に天候に恵まれると、

ビーナスがほんのわずかにタッチして 弁端が赤くなります。

しかし、雨や曇りが続くと平凡な白い花で終わります。

……と、花は魅力的ですが、樹勢が弱く、太いシュートが出ません。

夏の間に、ダニもついていないのに ほとんど葉を落としてしまいます。

これまた、私の手には負えない と give up した品種です。

 

f:id:kansairose:20210217213305j:plain

卑弥呼 小川 宏 氏 2002年作出

初めてこの花を見た瞬間「メルヘンケーニギンの時代は終わった!」と思いました。

メルヘンよりも濃いピンク、弁幅の広い剣弁高芯咲き、花芯の締まり具合

どれをとっても超一流のコンテスト花と確信しました。

ところが……

ステム(花枝)が伸びません。

剪定の位置を 上から下まで いろいろ試してみましたが、

ステムは40㎝止まり。

千葉県の名人・伊加利 勝晤 先生の卑弥呼は60㎝以上の長さがありましたので、

お会いした折にいろいろとお話を伺い、アドバイスも頂戴いたしましたが、

やっぱり私の卑弥呼は 寸足らず。

ということで、これまた give up という品種です。

11月に届く大苗

近年はどこの業者さんからも8月~9月頃に新しいカタログが届きます。

欲しい品種がある場合、売り切れないうちにと9月中に注文すると、

11月上旬には苗木が届きます。

その届いた苗の枝が、40~50㎝もあればよいのですが、

大抵は30cm程度。

それを仮植えしておくと、12月になる頃にはすべての芽が動いてしまい、

2月の剪定で切るべき「ふっくらと膨らんだ芽」は、

既にステム(花枝)として伸び始めています。

 

その結果、今年のように何度も寒波に見舞われると……

f:id:kansairose:20210214203244j:plain

新葉が霜や寒風で傷み、茶色く枯れてしまいます。

業者さんには「12月になってから掘り上げ、中旬以降に発送していただく」

あるいは「下の方の芽が動かない枝の長さ(50cm程度)で出荷していただく」

の、どちらかをお願いしたいところです。

 

本日、私自身は4日間の「春の剪定休み」最終日。

切り取った枝の片付けや雑草処理で1日が終わりました。

f:id:kansairose:20210214204043j:plain

特に「草むしり」は、3月中旬以降に新芽が伸び始めてから行うと、

株間に入り込んで作業をしているうちに、お尻で隣の株の大事な新芽を欠く……

等々の事故を起こしがちですので、

剪定直後の、芽の動いていない時期に済ませておきたい作業です。

 

先週木曜日以来4連休でしたが、あっという間の4日間。

休んだ……という実感のないまま終わってしまいました。

嫁ハンの「ばらの奴隷だから仕方ない」という一言が身にしみました。

鉢植え 剪定しました

昨日の地植えに続き、本日は鉢植えの剪定を行いました。

旧正月につき 仕事しません」と言って 職場を休みました。

 

まず、剪定前のサンプル。

年末年始に土替えをした際に 仮剪定をしてあります。

昨年伸びたシュート枝を 30~40㎝にしてあります。

(我が家の鉢植えには シュート枝しかありません。

理由は後述します。)

鉢は8号スリット鉢、後ろの物差しは 20㎝です。

f:id:kansairose:20210212214039j:plain

剪定前(仮剪定状態)

 

教科書通りの剪定ならば、以下のような感じでしょうか?

3月以降 各シュートから 2~3本のステム(花枝)を立て、

この株ならば 5月には全体で6~9輪ほどの花を咲かせます。

f:id:kansairose:20210212214350j:plain

教科書通りの剪定

切る場所は 「ふっくらと膨らんだ芽の5㎜ほど上」です。

芽の方向と平行(つまり、切り口はやや斜め)に切ります。

f:id:kansairose:20210212214600j:plain

剪定箇所

 

しかし、私は「50輪の きれいな花」よりも

「1輪の コンテストで勝てる花」を咲かせる栽培をしています。

(公財)日本ばら会の会報「ばらだより」を執筆した2007年当時は

「3芽(みめ)麗しき剪定」と称して、下から3芽目で剪定をしていました。

(「ばらだより」2007年1月号 №603)

しかし今は、もっと過激になっています。

ズバリ! 「2毎芽(にまいめ)剪定」です!!

f:id:kansairose:20210212215623j:plain

2毎芽剪定

伸びる2芽のうち 1本は途中でピンチし、

咲かせる花は 1シュート1輪です。

これだけ花数を制限しなければ、コンテストレベルの花は咲きません。

加えて、この「2毎芽剪定」の利点は、

5月の花後に必ずシュートが出ること!

枝の上の方には伸びるべき芽が無いので、

仕方なく ベーサルシュートを出すのでしょう。

したがって我が家の鉢植えは シュート枝だけで春剪定ができるのです。

 

また、切りたい場所に良い芽が無い場合は

枝の分かれ目(節)で切ります。

f:id:kansairose:20210212220912j:plain

枝の分かれ目(節)

 

f:id:kansairose:20210212220952j:plain

剪定後

節には隠れた芽がありますので(上の写真では もう芽が見えてますが)

その芽が動いてくれます。

 

かくて剪定が終了した鉢植えたちです。

f:id:kansairose:20210212221206j:plain

剪定後の鉢植えたち

 

地植え 剪定しました

うららかな天気の祝日、

地植えの80株ほど、剪定しました。

f:id:kansairose:20210211211025j:plain

剪定前

f:id:kansairose:20210211211045j:plain

剪定後

明日は鉢植えの剪定をします。

 

剪定をしたついでに、カイガラムシ退治も行いました。

f:id:kansairose:20210211211223j:plain

カイガラムシ退治用品

f:id:kansairose:20210211211312j:plain

刷毛で塗布

マシン油乳剤20~30倍、

12月末、1月中旬と今回で、3回目の塗布になります。

これでヤツラの窒息死、確実です。

ただし、古い樹皮の下、「節」になっている箇所、根元の発見しにくい所、

見落としている場所は、かなりあると思います。

 

1月30日の記事でご紹介した「接ぎ挿し」の今日の様子です。

f:id:kansairose:20210211211932j:plain

確実に芽が伸び始めました。

ひょっとしたら 4本中4本 活着するかもしれません。

(今年の冬から、接ぎ木用台木を購入しなくてもよくなるのかな?)

 

また、ずっと成長ぶりをご紹介している アドミラルロドニー の接ぎ木

f:id:kansairose:20210211212250j:plain

葉が展開し始めました。

 

f:id:kansairose:20210211212906j:plain

他の接ぎ木たちも順調に生育しています。

サヨナラ~した品種たち その2

今夜は 第2次大戦前のレトロな品種をご紹介します。

いずれも コンテストに出品すると

審査を担当してくださる先輩諸氏のノスタルジーを掻き立てるものの、

さっぱり入賞しなかった品種たちです。

近年の(誰が育てても同じように咲く)剣弁高芯咲きのコンテスト花には

太刀打ちできなかったため、老化して樹勢が衰えた時点で、

接ぎ木で代替わりもさせず、消えていきました。

 

f:id:kansairose:20210209205911j:plain

マグレディス イエロー

1926年 アイルランドの Samuel Davidson McGredy 3世 の作出花です。

 やさしいクリーム黄色の ま~るい花容で、棘の少ない品種です。

初期の黄色品種の代表ですが、樹勢が弱く ステムが貧弱で

コンテスト壇上では見劣りしてしまいます。

 

 

f:id:kansairose:20210209210903j:plain

マグレディス アイボリー

1930年 同じく Samuel Davidson McGredy 3世 の作出花です。

アイボリーイエローの上品な花です。

樹勢は 前述の マグレディス イエロー よりは多少良いと思います。

私がコンテスト駆け出しの頃 伊藤祥一先生が

素晴らしい マグレディスアイボリー を出品していらっしゃいました。

私も同じような花を咲かせたくて栽培したのですが、

初心者には難しすぎました。

 

 

f:id:kansairose:20210209211830j:plain

ナルチッセ

1938年以前 ドイツの Max Krause の作出花です。

現在でもコンテストに出品される「あけぼの」の交配親です。

樹勢が良く ステムもよく伸びます。

花色が魅力的ですが、コンテスト花としては花芯の締まりが甘く、

なかなか入賞しませんでした。

何の前触れもなく 突然枯れ込むクセがあり、

数年前に 我が家から姿を消しました。

 

古枝の春剪定

昨日の講習会で、春剪定の基本的な位置についてお話ししました。

つまり、昨年伸びた新しいシュート または 新しい枝 の適当な高さの

ふっくらと膨らみ始めた外芽の上 5㎜ で切る……これが原則でした。

併せて、邪道・我流についてもお話を致しました。

その中で、株の高さ調整をしたい場合は5年以上経過した古枝であっても、

春の剪定に限っては 好きな所で バッサリ切っても芽が出る

とお話ししました。

f:id:kansairose:20210208211933j:plain

この写真のように 古枝の途中で切った場合は

どこから芽が出るかわかりませんし、

また、芽が出る可能性は100%という保証はできません。

出来れば 下の写真のように 古枝の「節」の部分で剪定したいところです。

これなら 120% 芽が出ます。

f:id:kansairose:20210208212542j:plain

以上は地植えの株の「無理やり剪定」の実例です。

周囲の株と 高さのバランスをとるために、

剪定する株も ある程度の高さが必要ですので、古枝の途中で切ります。

 

それに対して、鉢植えは自由です。

例の 恐怖の「げんこつ剪定」ができます。

(3年以上シュートが出ない株は、4年目の春剪定で、

株元〈クラウン部分〉だけを残して、全ての古枝を根元からバッサリと切り捨て、

げんこつ状態にする剪定です。)

特定の品種(ブルーシャトーなど)を除けば、

大抵の品種で新芽が吹き始めるはずです。

f:id:kansairose:20210208213433j:plain

 

このように 春の剪定は 自由奔放に 思う存分ヤンチャをしても、

新芽は伸びます。