私が家を出た午前11時に明石では青空が広がっていましたので傘を持っていませんでした。
しかし地下鉄の長居に到着する頃には雨が上がっていてラッキー……雨に濡れずに済みました。
周回道路のイチョウ。
道路には、
踏みつぶされて、例の臭いが充満していました。
バラ科の植物は、
今日から10月……というわけで、名前通りチラホラと花が見られました。
(花を拡大していただくと、スリップス(アザミウマ)がたくさん写っています。)
講習会の会場「花と緑と自然の情報センター」の入り口ですが、
入口の左右に鉢植えの植物が置いてあります。
向かって左側は「月下美人」です。
また入口の向かって右側には、
ナス科の常緑広葉樹で「ニオイバンマツリ」という植物(だそうです……知りませんでした)。
名前の通り、良い香りがしていました。
白花と紫花とが同じ枝に咲いています。
そして、秋の定番の「彼岸花」。
すでにお彼岸は過ぎ、この彼岸花にも凋花が目立ちました。
白花のものもありました。
さて講習会。
テーマは10月~11月の管理……ですが、今の時期は開花を待つだけ。
格別大きな作業はありません。
11月になって花が終了してからも、本格的な冬の作業までにはまだ時間的に余裕があって、格別の作業はありません……というわけで、10月の講習会はお話するネタに苦労します。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
併せて、10月20日(金)~22日(日)の「大阪ばら展2023」へのご出品もよろしくお願いいたします。
また、ばら展前日の19日(木)午後2時から、会場(花と緑と自然のジ情報センター2階アトリウム)の設営を行います。
そのお力添えを是非是非お願いいたします。
最後に我が家の開花状況、先週分です。
毎日、マンマイちゃんの花(仏壇花)を取り換える程度は咲き続けています。
今週後半は多少気温が下がるようです。
体調には十分にご留意ください。