関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

2007年のコンテスト写真

穏やかな晴天の一日でした。

んが、剪定後にガーデンシュレッダーで粉砕してあった枝のゴミを、朝イチで市のクリーンセンター(ごみ処理場)に持ち込みました。

40ℓ入りの袋9個で、処理代300円でした。

その後すぐに病院・薬局巡りをして、その足で市場に寄って「釣り」……魚を大量に買い込んで、帰宅してそれを捌いて、ふと気づけば夕方5時を過ぎていました。

絶好の作業日和ではありましたが、するべき作業もありませんので、ばら以外で遊んだ一日でした。

 

で、今日のネタ。。。困った時の「昔の写真」というわけで、2007年の写真を引っ張り出してきました。

前の年(2006年)の5月に大阪鶴見緑地で世界ばら会議が開催されました。

私も50歳そこそこで体力があり、この2007年には東京での日本ばら会本部展にも出かけたようです。

まずは2007年5月の画像を1枚だけ。

咲くやこの花館」で初めて開催された関西ばら展に出品した私の10輪花ですが、

2007年5月

例によって手前味噌で申し訳ありません。

「シーア ブリス」の10輪ですが、多分これが私の「生涯の最高傑作」だと思っています。

このレベルの10輪を揃えることは、先にも後にも無理だと思います。

 

次はこの年の秋、10月27日に新宿で開催された日本ばら会の本部展です。

2007年 本部展

2007年 本部展1輪花

1等、2等が「手児奈」です。

1等の「手児奈」

2等の「手児奈」

3等は私の「ローラ」です。

3等の「ローラ」

佳作1席の「ジェミニ

1輪ずつの写真はここまでしか残っていませんでした。

 

本部展2輪花

1等は我が関西ばら会N顧問の「写楽」です。

 

本部展5輪花①

本部展5輪花②

私も佳作を頂戴していますが、入賞花は「手児奈」ばっかりですね。

この頃は「手児奈1強」の時代でした。

 

フロリバンダも秋にしては立派な房咲になっていました。

本部展フロリバンダ

1等は京都ばら会の御方です。

 

東京でのコンテスト画像のついでに、もっと古いものがありました。

2000年10月の全国大会……八重洲地下街でのコンテスト。

またまた手前味噌で恐縮ですが、私自身の入賞花の写真だけが残っていました。

これはデジカメではなく、フィルムカメラで撮った写真をスキャンしたものです。

会長杯

前年の大阪での全国大会では「武州」で会長杯を初めて頂戴しましたが、2年連続の会長杯を「メルヘンケーニギン」で。

樹が若く(樹齢10年程度)、力強い花を咲かせてくれていた時代です。

総理大臣杯(3輪花)

品種は「丹頂」です。

指定花

品種は「ブルーシャトー」です。佳作1席をいただきました。

 

困った時の昔のコンテスト写真……というわけで、失礼しました。

明日は少しは作業をしようと思っています。