関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

鉢植えがポロポロと咲いてます

ゴールデンウィーク後半の4連休がスタートしました。

前回(4月29日)の記事で咲きかけていた「魅惑」と「スウィート アフトン」は、5月1日の帰宅時(19時前)に「開花宣言」しました。

5月1日夕方 グチャグチャの「魅惑」

5月1日夕方 香りの品種「スウィート アフトン」

 

そして本日(5月3日)になって「高雄」と「織姫」が咲きました。

5月1日 「高雄」(左)と「織姫」(右)

別株の「高雄」も。

5月1日 「高雄」

以上、すべて鉢植えです。

その他、鉢植えの様子です。

5月3日 鉢植え①

5月3日 鉢植え②

5月3日 鉢植え③

5月3日 鉢植え④

5月3日 鉢植え⑤

ごっそりと蕾が乗っていますが、開花最盛期までは10日間ほどかかりそうです。

5月9日~11日の「大阪ばらコンテスト」には間に合いません。

この春のコンテストは鉢植えの早咲き品種のみ出品するという可能性が大です。

 

さらに間に合わないのは、地植えの1軍選手たち。

5月3日 地植え①

「三角地帯」と呼んでいる一角ですが「コンフィダンス」「シージャック」など、早咲きの品種が多く植わっています。

んが、ご覧の通りまだ「萼割れ」が始まったばかり(右の方に1輪だけ白い花弁の色が見えている「シージャック」がありますが……)で、開花は10日先になりそう。

もっと悲惨なのは、

5月3日 地植え②

我が家の主力中の主力「シーア ブリス」ですが、蕾はまだ小指の先程度の大きさ。

開花まで2週間必要です。。。(内心、5月18日福山での「世界ばら会議」のコンテストにぴったりハマるかな?と期待しています。)

また「香りの花競技」で活躍してくれるスタンダード作りの「マーガレットメリル」も、

5月3日 スタンダード「マーガレット メリル」

開花まで2週間以上必要です。

地植えで最も早く開花しそうなのは、

5月3日 地植え③

御神木を含めた「魅惑」たちです。

しかし、春の「魅惑」は「グチャグチャ咲き」で花になりませんので、この一角も「大阪ばらコンテスト」では使えません。

 

一方、我が家自慢の「懸崖作り」「トンネル作り」のツルばらも咲き始めています。

5月3日 「つるデンティベス」①

5月3日 「つるデンティベス」②

5月3日 「荒城の月」①

5月3日 「荒城の月」②

5月3日 「ドンファン

5月3日 「ザ マッカートニー ローズ」枝変わり

5月3日 「エマニエル」

咲き始めた……とは言っても、ほんの数輪です。

しかしツルばらは一気に開花しますので、あと1週間もすれば賑やかになりそうです。

 

「大阪ばらコンテスト」のことを考えると頭を抱えてしまいそうですが、まあ「春の花はお天道様が咲かせる」ものですので、「こんな年もあるさ~~」と開き直ることにします。