明日は立秋とは言うものの、暑い暑い大阪。
猛暑の中、参加者は我々幹事役のじい様3人かも?と、心配していましたが、10数名の熱心な方々のご参加を得て、無事に8月の講習会を終えることができました。
炎暑の中、足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
6月の講習会の折には長居公園の周回道路が工事中でしたが、今日は工事も終わり、きれいな建物が並んでいました。
サッカー好きの皆様にはお分かりだと思いますが、ヤンマースタジアムの足元ゆえ、セレッソやら桜やらの名前のショップが並んでいました。
4月までは「じゃりン子チエ」の世界の延長で、昼間から木陰で酒盛りをしているおっちゃんたちが数多くいて、私の大好きな空気が漂う一角でしたが、今日はおしゃれな通りに変身していました。
周回道路沿いには、
いっぱい実がなっていました。
秋には大変な臭いになりそうです。
夏の定番と言えば、
ひまわりや夾竹桃ですが、私は毒々しい(実際に毒があるそうですが)夾竹桃よりも、控えめな百日紅(さるすべり)の方が好きです。
林の中にありました。
前回、6月の講習会では紅白の花を見せてくれたスモークツリーは、
すっかり夏色(茶色)になっていました。
夾竹桃は好きではないと書きましたが、花と緑と自然の情報センター入口には「キョウチクトウ科」で、「砂漠のバラ」という植物の鉢植えがありました。
どんな花なのか想像が付きますでしょうか?
こんなんです ↓
一重の夾竹桃……という感じですが、色合いは鈴木省三氏作出の「聖火」に似ています。
花径4㎝ほどの花でした。
というわけで、「やさしいばらの育て方」講習会の様子です。
前半の1時間は、夏の管理(ハダニ等で葉を落とさない手入れ)と9月の剪定の話が中心でした。
後半の1時間は鉢植えの株で、秋花剪定の実習をしました。
本日のブログでは講習会の様子のみご報告いたしました。
我が家のばらの画像は明日UPいたします。
(オオタバコガがかなり発生しています。)
本日の講習会にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
次回の講習は、10月2日の日曜日です。
引き続き、よろしくお願いいたします。