関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

暴風警報発令中

現在、播磨南東部には暴風警報と波浪警報が発令中です。

南の風が陸上で20m/sec、海上で25m/sec 波は3mの予報で、本日21時ころまで続きそうです。

まあ海を見下ろす丘の中ほどにある我が家では、毎年3~4回の春の嵐は「お決まり」です。

ひどい時には懸崖作りのツルばらの枝同士がこすれ合って、新芽が半分以上飛んでしまうこともありますので、今日の風はまだまだ静かな方です。

f:id:kansairose:20220326140407j:plain

3月26日 暴風警報発令中

動画でなければどれほど揺れているのか分かりませんね(笑)。

 

さて、前回3月20日「副芽の整理をしました」のコメントで rose2021 様から「摘蕾の方法を教えてほしい」というご依頼でしたが、「凄く背が高くなってきている」という文面から察しますに、私が説明いたしました「接ぎ木苗の蕾のピンチ」ではなく、4月下旬から開花までに行う「摘蕾」の意味だったのかな?と思い当たりました。

その摘蕾であれば、来週4月3日の「やさしいばらの育て方」講習会のテーマの1つですので、その折に詳細はお話いたしますが、簡単に画像のみご覧ください。

テキストに掲載した写真や昨年のブログ写真と重複しない画像にしました。

まずはHT種です。

f:id:kansairose:20220326144952j:plain

摘蕾前のHT種

中心の一番大きな主蕾以外の副蕾(矢印)をピンセットなどを使って取り除きます。

f:id:kansairose:20220326145549j:plain

摘蕾後のHT種

フロリバンダ種は、

f:id:kansairose:20220326145723j:plain

摘蕾前のFL種

HT種とは逆に、中心の主蕾(矢印)を指で折り取ります。

f:id:kansairose:20220326145857j:plain

摘蕾後のFL種

ただし、これらはステム先端の蕾がある程度大きくなった4月下旬以降の作業です。

その時期になれば実際に行った作業を改めて写真で報告いたします。

 

また同じく3月20日「副芽の整理をしました」のコメントで 黄色いバラが好き 様から「冬剪定・春剪定 」及び「夏剪定・秋剪定」の呼び方を統一せよとのご意見をいただき、私なりの考え方をお示しいたしました。

しかし気になる点もございましたので、我が家のばら関係の蔵書にザッと目を通してみました。

f:id:kansairose:20220326151716j:plain

ばら関係蔵書(全部ではありません)

以下、文字ばかりになりますので、興味のない方は無視してください。

剪定に関して記載のある書籍は65冊ありました。

出版年の古いものから順番に並べます。

冒頭の記号は後との関係で便宜上付けたもので、他意はありません。

 

AA カラーブックス ばら(高嶋四郎 保育社1967)

AB バラ作り――新品種と咲かせ方(福岡誠一他 主婦の友社1972)

AC NHK趣味の園芸:作業12か月 バラ(藤岡友宏 日本放送出版協会1976)

AD たのしい「バラづくり」(藤岡友宏 タキイ種苗出版部1977)

AE ガーデンシリーズ バラ 魅力と作り方(誠文堂新光社1977)

AF ミニ図解 バラの手入れ(藤岡友宏 誠文堂新光社1981)

AG ばら作りの手引き(日本ばら会1982)

AH カラーブックス 新しいばら(藤岡友宏 保育社1985)

AI  百科百科バラづくり(京阪園芸 ひかりのくに社1985)

AJ バラ作り12ヵ月(柳宗民 永岡書店1986)

AK 人気品種と育て方 バラ(岩浪孝 主婦と生活社1987)

AL 薔薇 ALL ABOUT ROSES(朝日新聞社1988)

AM ばらに贈る本(鈴木省三 婦人之友社1989)

AN 新園芸入門 バラ(新園芸入門編 誠文堂新光社1989)

AO 切り花栽培の新技術 バラ 上巻(林勇 誠文堂新光社1990)

AP 薔薇 栽培と楽しみ(亀山寧 溪水社1991)

AQ 薔薇(笹島辰子 自費出版1991)

AR バラ 四季の手入れ(藤岡友宏 誠文堂新光社1992)

AS 日本と世界のばらのカタログ(鈴木省三監修 成美堂出版1992)

AT カラー図鑑 バラの育て方(鈴木省三 成美堂出版1994)

AU 「園芸クラブ」香りのバラ(桐原春子 誠文堂新光社1997)

AV すてきなバラ作り(主婦の友社1997)

AW オールドローズと英国式ガーデン(京阪園芸 ひかりのくに社1997)

AX ガーデン・ワークブック バラの育て方(アラン・グールド 河出書房新社1997)

AY プランターでつくるバラ百科(ブティック社1997)

AZ 花図鑑薔薇(上田善弘監修 草土出版1997)

BA 素敵なバラを咲かせたい ひと目でわかるバラづくり(講談社1997)

BB 知っておきたいオールドローズ高橋和彦監修 学研1997)

BC 日本と世界のバラのカタログ バラ図鑑(鈴木省三監修 成美堂出版1997)

BD 薔薇とともに(伊藤祥一 自費出版1997)

BE バラの庭づくり(主婦と生活社1998)

BF バラ栽培コツとタブー(並河治 講談社1998)

BG 別冊太陽 バラの庭づくり(平凡社1998)

BH 暮らしにバラを オールドローズ(野村和子監修 淡交ムック1998)

BI 薔薇ベストセレクション250(矢口信好 日本文芸社1998)

BJ NHK趣味の園芸 人気品種と育て方 バラ(日本ばら会 NHK出版1999)

BK すてきに花を咲かせる はじめてのバラ作り(高木絢子 主婦の友社1999)

BL はじめてのバラづくり(日本ばら会 成美堂出版1999)

BM はじめてのバラの育て方(京成バラ園芸 ナツメ社1999)

BN やさしいガーデンシリーズ バラ作り(野村和子監修 永岡書店1999)

BO バラのガーデンデザイン(京阪園芸 ひかりのくに1999)

BP バラを上手に育てるコツ(日本ばら会監修 ブティック社1999)

BQ 私のばらに逢いたくて(成星出版1999)

BR はじめてのバラづくり(近藤昭郎 宙出版2000)

BS はじめよう!バラ作り(主婦の友社2000)

BT よくわかる栽培12か月 つるバラ(村田晴夫 NHK出版2000)

BU イラスト園芸シリーズ バラ(藤岡友宏 家の光協会2000)

BV オールドローズの事典(小林美枝子他 成美堂出版2000)

BW バラブック(草土出版2000)

BX 四季を楽しむバラづくり(ブティック社編2000)

BY 失敗しない バラの育て方(浜崎雅子 西東社2000)

BZ 週刊園芸百科〈フラワーオアシス〉2号(小学館2000)

CA バラいっぱいの庭づくり12ヵ月(寺西菊雄監修 成美堂出版2001)

CB バラの咲く庭づくり(村田晴夫 講談社2001)

CC はじめての方にもよくわかるバラづくり200種(ブティック社2002)

CD バラ名人が選ぶバラ100花(淡交社2002)

CE すてきにバラ作り(高木絢子 主婦の友社2003)

CF よくわかる図解園芸シリーズ バラ(藤岡友宏 誠文堂新光社2004)

CG 決定版 バラ図鑑(寺西菊雄他 講談社2004)

CH 週刊花百科①バラ-1(講談社2004)

CI 日本のバラ・東洋のバラ特集号(日本ばら会2006)

CJ バラを美しく咲かせるとっておきの栽培テクニック(鈴木満男 日本放送出版協会2007)

CK 根力で咲かせるバラつくり(高原通寿 農文協2008)

CL この花でももの足りない(石橋五夫他 ファインローゼズ2016)

CM 美しさに差が出る一枚上手のバラの咲かせ方(前野義博 PHP2017)

 

1冊の中で同一の剪定を2種類の呼び方をしていたり、8~9月の剪定を「整枝」と呼んで剪定扱いをしていないものが有ったりして、合計数が65冊分にはなりませんが、呼び方をまとめてみました。(アルファベットは上述の書籍に便宜上付けた記号、pはページです。もしも当該の書籍をお持ちの方はご確認ください。)

まず、2月に行う剪定を「冬(の)剪定」と呼んでいるもの 65冊中33冊

AC p94 / AD p35 / AF p45 / AJ p54 / AK p56 / AN p129 / AR p63 / AW p98 / AX p47 / AY p77 / BA p82 / BE p133 / BF p56 / BJ p107.p109 / BK p86 / BM p109 / BN p169 / BO p65 / BR p118 / BS p74 / BT p56 / BU p79 / BW p100 / BY p158 / CA p110 / CB p88 / CD p115 / CE p138 / CF p55 / CG p224 / CJ p59 / CK p7 / CM p16

2月に行う剪定を「春(の)剪定」と呼んでいるもの 65冊中30冊

AA p122 / AB p44 / AE p111 / AG p17 / AI p48 / AL p116 / AM p51 / AQ p58 / AS p126 / AT p108 / AU p88 / AV p103 / AW p102 / AZ p18 / BB p124 / BC p124 / BD p23 / BG p134 / BH p104 / BI p157 / BJ p108 / BL p172 / BP p62 / BV p170 / BX p38 / BZ p17 / CC p76 / CH p33 / CI p142 / CL p26

 

次に、8月下旬~9月に行う剪定を「夏(の)剪定」と呼んでいるもの 65冊中26冊

AA p122 / AD p38 / AF p34 / AJ p120 / AN p116 / AO p101 / AR p66 / AS p138 / BC p136 / BE p132 / BF p56 / BJ p110 / BK p101 / BN p176 / BO p75 / BR p119 / BS p75 / BU p78 / BW p104 / CB p88 / CD p115 / CE p154 / CF p44 / CG p224 / CJ p57 / CK p10

8月下旬~9月に行う剪定を「秋(の)剪定」と呼んでいるもの 65冊中35冊

AB p44 / AC p94 / AE p111 / AG p20 / AH p121 / AI p54 / AK p60 / AL p142 / AM p52 / AQ p31 / AT p109 / AU p88 / AV p102 / AW p103 / AX p47 / AY p74 / AZ p18 / BA p82 / BB p124 / BD p97 / BG p136 / BH p116 / BI p160 / BJ p111 / BL p177 / BM p108 / BP p62 / BV p170 / BX p37 / BY p161 / BZ p17 / CC p76 / CH p33 / CI p147 / CL p41

 

藤岡友宏氏のように多くの書籍を執筆していらっしゃる場合もありますので、多数決は全く意味がありません。

黄色いバラが好き 様は、日本ばら会が「春剪定/秋剪定」を使っているとおっしゃっていますが、BJ NHK趣味の園芸 人気品種と育て方 バラ(日本ばら会 NHK出版1999)を見ますと、「冬の剪定」がp107/p109、「春の剪定」がp108(ただしこれはブラインドの処理のこと?)、「夏の剪定」がp110(ただしこれはシュート処理のこと?)、「秋の剪定」がp107/p111 に見られ、統一されているとは思われません。

そもそも四季の区分が統一されていないのですから、無理もないことだと思います。

つまり気象学的な四季(気象庁では3~5月=春、6~8月=夏、9~11月=秋、12~2月=冬)、天文学的な二至二分による四季(春分夏至の前日=春、夏至秋分の前日=夏、秋分冬至の前日=秋、冬至春分の前日=冬)、二十四節気による四季(立春立夏の前日=春、立夏立秋の前日=夏、立秋立冬の前日=秋、立冬立春の前日=冬)、太陰太陽暦(いわゆる「旧暦」、中国語では「農暦〈ノンリー〉」と呼びます)に基づく四季(旧暦1~3月=春、旧暦4~6月=夏、旧暦7~9月=秋、旧暦10~12月=冬)など、どれを採用するかによって四季の呼び方にズレが生じます。

ましてや南北に細長い日本列島ですから、その統一は所詮無理な話です。

したがって剪定の呼び方も統一するのは無理な話で、また統一しても意味がない……というのが私自身の結論です。

だからこそ私は寺西致知先生から教わった「春剪定」「夏剪定」を使い続けますし、コメントにも書きましたが、肌で温かさを感じた時に行う剪定を「春剪定」、汗を拭き拭き行う剪定を「夏剪定」と呼ぶ……実際の作業の状況・肌感覚を大切にしたいと思います。

ただし今回、蔵書を引っ張り出して確認したかったのは、

「春花(のための)剪定」「秋花(のための)剪定」

という表現をどなたかが使っておられるのではないか……ということでした。

黄色いバラが好き 様のコメントを拝見した時に、これが(恐らく)最も正しい命名だと瞬時に思いましたので確認したかったのです。

近い表現としては、亀山寧氏が  AP 薔薇 栽培と楽しみ(溪水社1991)p202 で「秋ばらの剪定」と使っておいででした(「春ばらの剪定」は出てきません)。

しかし「春花剪定」「秋花剪定」はどこにもありませんでした。

ただし「これで統一しよう」などと提案する気は全くありません。

そもそもばら栽培の世界では、「新苗/春苗」「大苗/二年生大苗/二年生苗/秋苗」を始めとして、先ほども触れました「剪定/整枝」など多様な言い方がすでに定着し、且つそれで何の不自由も生じておりませんので、別段「統一」する必要もなかろうと思います。

そして何よりも、

ばら/バラ/薔薇……?

これ、大問題です!!