関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

12月19日 講習会開催します

空には重い雲が垂れ込めていましたが、気温は思いのほか高い一日でした。

冬の準備~~元肥(バットグアノ)が1袋だけ届きました。

f:id:kansairose:20211212194712j:plain

バットグアノ(サングアノ)他

もう1袋は明日届くとのことです。

 

さて、11月28日の記事でご案内いたしましたが、改めてお伝えします。

来週の日曜日(19日)は、長居公園「花と緑と自然の情報センター」にて、「やさしいばらの育て方」の講習会を開催いたします。

午前中(10:00~12:00)は関西ばら会の会員の皆様に「接ぎ木の実習」を行います。

教材費(鉢植え台木2本・裸台木6~7本・接ぎ木テープのセット)として、恐れ入りますが ¥2.000‐ お願いいたします。

その他、接ぎ木ナイフ(大型のカッターナイフでも可)、剪定ばさみ、けが防止のための皮手袋(または軍手)、接ぎ木持ち帰り用の袋を各自ご用意ください。

なお、現在まだ会員ではない皆様も、当日に入会していただけば接ぎ木実習に参加可能です。(教材費 ¥2.000‐ に加えて、入会金+2022年度会費=¥3.000‐ をお願いいたします。)

午後(14:00~16:00)は、会員及び一般の皆様を対象に通常の「やさしいばらの育て方」の講習会です。

主な内容は12月~1月の作業として、ツルばらの誘引・秋苗の植え付け・鉢の土替え・冬の元肥・冬期の薬剤散布などのお話を予定しています。

一般の方は、いつものように「花と緑と自然の情報センター」(電話:06-6694-8788)に前もって申し込みをしていただくようお願いいたします。

 

その「12月~1月の手入れ」のテキストに掲載している白黒コピーの画像の原板(カラー写真)を、例によってここに貼っておきます。

 

f:id:kansairose:20211212200908j:plain

写真―1

f:id:kansairose:20211212200943j:plain

写真―2

 

f:id:kansairose:20211212201001j:plain

写真―3

 

f:id:kansairose:20211212201024j:plain

写真―4

 

f:id:kansairose:20211212201043j:plain

写真―5

 

f:id:kansairose:20211212201102j:plain

写真―6

 

f:id:kansairose:20211212201116j:plain

写真―7

 

f:id:kansairose:20211212201137j:plain

写真―8

 

f:id:kansairose:20211212201153j:plain

写真ー9

 

f:id:kansairose:20211212201208j:plain

写真ー10

 

f:id:kansairose:20211212201223j:plain

写真ー11

 

f:id:kansairose:20211212201251j:plain

写真ー12

 

f:id:kansairose:20211212201303j:plain

写真ー13

 

f:id:kansairose:20211212201326j:plain

写真ー14



f:id:kansairose:20211212201340j:plain

写真ー15

 

f:id:kansairose:20211212201353j:plain

写真ー16 ナルチッセ

 

【写真―6】から【写真ー14】は、古株を抜いてその後に新しい株を植えるときの「我流」の手順を示したものですが、昨年の講習会ではベテラン勢の議論が百出したテーマでした。

N氏はベニヤ板で境の壁を作る、I氏は段ボール箱の底を抜いて使う……というお話でした。

要は、それぞれのやり方を工夫すればよい……ということです。

いや、むしろそれぞれが「自分流」を確立して、「ばら道○×派」の教祖様になることが大切だと思います。