関西ばら会

長居公園にて「やさしいばらの育て方」の講習会を原則偶数月・第1日曜日・14時~16時に開催しております(要予約 教材費200円必要 お申込み 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788 )また、常時会員の募集を行っています。Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp にお問い合わせください。

関西ばら会です! 長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会を行っております。(要予約 教材費200円のみ必要 原則偶数月 第1日曜日 14:00~16:00 お申込み・お問い合わせ 花と緑と自然の情報センター 06-6694-8788) Mail: kansaibarakai@yahoo.co.jp

6月6日の講習会 中止になりました

まずは残念なお知らせから。

6月6日は長居公園内「花とみどりと自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方」の講習会の予定でしたが、緊急事態宣言の延長が決まりましたので、中止ということになりました。

6月~7月の手入れに関しましては、このブログでも極力ご紹介いたしますので、参考にしていただければ幸甚です。
次回の講習会の予定は8月1日ですが、この時には早くも「夏の剪定」のお話になりますね。

 

さて、近畿地方は未曽有の早い梅雨入りでしたが、その雨の影響で我が家ではボトリチス(灰色カビ)病が多発しています。

とは言っても、花や蕾ではなく、散った花弁が纏(まと)わりついた茎や葉に見られます。

f:id:kansairose:20210529172308j:plain

ボトリチス(灰色カビ)病ー1

散った花弁が矢印➡の部分に纏わりついていました。

剥がしてみると白っぽいカビが見られます。これがまさに「灰色カビ」です!

 

散った花弁が付着した葉にも発生します。

f:id:kansairose:20210529172747j:plain

ボトリチス(灰色カビ)病ー2

上のが付着した花弁、下の矢印にカビが見られます。

ちなみに葉裏にもカビが見えてます(見えづらいですが。。。)

f:id:kansairose:20210529173250j:plain

ボトリチス(灰色カビ)病ー3

さて、1番花の後に切り戻したステムから2~3本の芽が伸び始めています。

f:id:kansairose:20210529173520j:plain

伸び始めた2芽

このまま放置しますと、2本が4本に、4本が8本に……と込み合って風通し(=薬剤の掛かり具合)が悪くなって、病虫害の原因になります。

夏の剪定まで1本の枝は、ず~~~~~っと1本のまま伸ばします。

基本的には上の芽を伸ばし、下の芽は欠き取ります。

f:id:kansairose:20210529174123j:plain

下の芽を欠き取る

しかし、上の芽よりも下の芽の方が勢いの良いものもあります。

f:id:kansairose:20210529174225j:plain

下の芽の勢いが良い場合

この場合は上の芽を欠き取ります。

f:id:kansairose:20210529174328j:plain

勢いの良い下の芽を残す

また、上の芽の方向が悪いこともあります。

f:id:kansairose:20210529174449j:plain

上下勢いは同じ

これは、上の芽を伸ばすと樹形が横張となり、広いスペースが必要になります。

そこで、

f:id:kansairose:20210529174724j:plain

下の芽を残す

下の芽は「内芽」ですので木が直立形になり、横の株を干渉することが少なくなります。

 

といった作業をしながら、本日・梅雨の中休みの土曜日、鉢植えにエサ(肥料)を与えました。

先の日曜日に地植えに施した元肥は、雨のおかげで順調に分解を始めています。

匂いもさることながら、例によってショウジョウバエが大発生していまして、例年通り家内の愚痴が聞こえています。

コロナやら自粛やらと異常なことが続く中で、「例年通り」のありがたみを痛感しています。