うららかに晴れ渡った春の一日。
丸一日、ばらの作業をしました。
平日は朝も早から出勤のため、庭の見回りも出来ませんが、
今朝は1週間ぶりに じっくりと観察。
先週末は雨天のために薬剤散布が出来ませんでしたが、
今朝見ると、心配していた通り、あちこちの葉っぱに食われた痕が。。。
これらはすべて防虫ネットの中の株たち。
どうやって親の蛾が入り込むのでしょうか?
食害された葉を注意してみると、犯人(犯虫)が見つかることもあります。
もちろん「テデトール」で秒殺です。
夕方、今年初の薬剤散布をしました。
我が家の噴霧器は、こんな感じの電動噴霧器です。
左が噴霧器で MARUYAMA MS156 という機械。
20年以上使った先代さんの後を引き継ぐ 二代目です。
近くのJAさんにお願いして購入しましたが、結構 エエ値段 でした。
右は動力の電動モーター。
先代さんを動かしていたものをそのまま使っていますので、
もう30年以上働いています。
さすが、世界の三菱モーターです。
ホースは20m。
しかし、このホースが曲者(くせもの)で、
薬剤散布中は 硬く そして 重くなります。
散布場所を移動する際に ホースが思わぬ動き(曲がったり跳ねたり)をして、
大切な芽やステムを損傷することがしばしばあります。
特に今の時期は芽が柔らかいため、「事故」がしばしば起こります。
恐らく、新芽を損傷する事故は、この薬剤散布時のホースが原因になることが一番多いと思います。
で、本日の薬剤メニュー。
ジェイ エース(オルトランのジェネリック薬)……50g
フルピカ……25CC
アプローチBI(展着剤)……60CC
水……75ℓ
明日は、接ぎ木苗の鉢替えの様子を報告します。