ブログ担当のばら栽培
明石のアメダスの最高気温は 20.5 ℃ でしたが、大阪は 25.9 ℃ の夏日だったようです。 旧暦ではまだ3月10日ですが、(大阪では)早くも初夏の気温になりました。 昨年の大晦日に切り接ぎをして、4号ポットに植えていた接ぎ木苗たちですが…… 4月10日 …
晴天が続いたこの1週間、芽が一気に伸びました。 先週の土曜日にアップした画像と今日の画像を比較してみます。 まずツルばら(ドンファン)ですが、 4月2日 ドンファン 4月9日 ドンファン 1週間前は全く見えなかった蕾が、今日ははっきりと確認できま…
本日「やさしいばらの育て方」、4月の講習会を開催いたしました。 講習会開始の頃には小雨が降っていましたが、会員様を始め、一般の方々も多くご参加いただき、ありがとうございました。 4月3日 長居公園の桜 4月3日 講習会風景ー1 4月3日 講習会風…
昨日の暴風は夕方5時前には随分マシになりました。 明石のアメダスでは午前中に最大瞬間風速 21.2 m/sec(南南東)を記録していました。 天候が回復した今朝になって庭を見回りますと、 飛んだツルばらの新芽 ツルばらの新芽の被害は予想より少なくて済みま…
東京では本日午後、桜の開花が宣言されたようですね。 関西ではまだ数日後になりそうです。 今日も天気は良いものの、空気がひんやりとしていました。 とは言うものの、昨年大晦日に接ぎ木をした新苗たちを衣装ケースに入れたまま5時間ほど外気に当てました…
先週来の暖かさが一転、彼岸に入って寒が戻ってきました。 しかし、今週前半の暖かさのおかげで、新芽が随分伸びました。 先週との違いがよくわかる画像を並べます。 3月19日 ツルばら 今朝は曇り空ながら、淡路島~四国~小豆島~家島諸島に囲まれた「我…
昨日に引き続き、ぽかぽか陽気の一日で作業日和でした。 しかし、5月の「大阪ばら祭2022」に関して役所やスポンサー企業に提出する書類を作らなければならず、また4月の講習会のテキストも仕上げなければならず……というわけで、ばらの作業は午前中で切…
一気に春になった本日・土曜日、4月上旬並みのぽかぽか陽気でした。 寒の戻りだった先週の土曜・日曜とは大違いです。 3月12日 ツルばらの芽 先週は、 3月5日 ツルばらの芽 同様に、2年目の地植え株です。 3月12日 二年児のモンシェリ 先週は、 3…
今日は二十四節気の啓蟄、関東地方では平年より1ヶ月遅く春一番が吹いたとか。 明石は午前中は穏やかな天気でしたが、午後からは西風が強烈に吹き始めました。 そういえば近畿地方では、今年はまだ春一番が吹いていません。 ……というよりも、昨年は3月2日…
私事ですが、昨日(18日)に3回目のコロナ ワクチンをうちまして、今朝から微熱がありボ~~ッとしております。 しかも雨雲が広がり薄ら寒いうえに、昼前には雨が降り出しました。 今日は二十四節気の雨水(うすい)ですが、文字通りの天気です。 という…
3連休もあっという間に最終日になりました。 今日は昼前から雨が降り始め、薄ら寒い1日です。 さて春の剪定について、3日目になりました。 一昨日(2月11日)、剪定の折に撮影した画像の中から、まだご紹介していないものを何枚か貼ります。 まず、昨…
昨日に引き続き、我が家の春の剪定の様子、及び我流の剪定法をご紹介いたします。 まずは今日の作業のご報告……昨日剪定した枝をガーデンシュレッダーで粉砕して袋詰めをしました。 これでひとまず今年の春の剪定作業は終了しました。 2月12日 朝 さて、剪定…
本日より3連休。 今日は陽射しに恵まれ、暖かい休日になりました。 予定通り、春の剪定をしました。 本当は2日間に分けて作業するつもりでしたが、13日(日曜日)の天気があまりよくない予報(現在の予報では傘マークが無くなっていますが……)。 そこで、…
昨日に引き続き、曇り空でしたが比較的暖かい1日でした。 この冬は何度も木枯らしが吹き荒れたため、地植えの株の葉が吹き飛ばされて、まさに「冬景色」になっています。 1月16日 冬景色―1 1月16日 冬景色―2 咲き残った花もボロボロです。 パスカリ…
今年の冬はきちんと気温が下がり、ばらもしっかりと休眠できていると思います。 冬らしい冬は、ばらにとって……と言うよりも動植物にとっては良いことなのだと思います。 ばらとは無関係ですが、私メ、京都まで通勤しています。 毎朝50分間ほど、職場(祇園…
12月25日以降、18連休を取って「冬の作業」を続けてきました。 その「ばら作業休暇」も今日が最終日。 懸案のフレーム補修は昨日完了しました。 結局、丸3日間かかりました。 フレーム補修完了ー1 フレーム補修完了ー2 フレーム補修完了―3 これで3~4…
昨年8月9日「暴風(大荒れです)」の記事では、台風9号でボロボロになった鉢植えやツルばらの様子をご紹介しました。 11月に入ってからは、しばしば木枯らしの強風に襲われました。 実は、その度に防虫ネットを張る時のフレームが損傷し、部分的には倒…
午前中は曇り空。 しかし昼頃から青空が広がりました。 1月6日 何雲? 風も弱く、予定通り冬の元肥入れを完了しました。 冬の元肥 準備―1 冬の元肥 準備―2 冬の元肥 準備―3 地植えの約80株に、 サングアノ(リン酸 約29%/カルシウム 約39%)4…
今日は一日中穏やかな天気に恵まれ、鉢の土替え作業も順調に進みました。 夕方近くまでかかって、やっと完了しました。 鉢の土替え完了―1 鉢の土替え完了ー2 鉢の父替え完了―3 鉢の土替え完了―4 鉢の土替え完了―5 鉢の土替え完了ー6 スリット懸崖鉢1…
元日から昨日までの3日間は風も穏やかで鉢の土替え作業が順調に進みました。 今日(4日)も朝から作業を始めましたが次第に風が強くなり、お昼までで中止せざるを得なくなりました。 1月4日 昼前 あと丸一日作業ができれば、鉢の土替えは完了しそうです…
あけましておめでとうございます。 いつも関西ばら会ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 本年も土曜・日曜を中心に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 新年初日の今日、本来ならば御屠蘇気分で大人しくするのが世間の…
去る25日以来、日記状態になっていますね(笑)。 クリスマスの強烈な寒波が去ったと思ったら、今度は年越し寒波。 今朝から強い西風が吹いていましたが、午前中はまだマシと判断して鉢の土替えの作業を開始しました。 しかし強風で用土が舞い上がり何度も…
午前中は大変穏やかな天気に恵まれました。 昨日、懸崖作りに誘引したつるデンティベスですが、 懸崖造り つるデンティベス つるの先端、矢印部分は柵の中の地面(=株の根元)よりも下に垂れています。 その結果、 デンティベスの涙?その1 左をアップしま…
「ばら作業休暇」4日目にして、ようやく穏やかな天気になりました。 午前中は昨日に引き続きツルばらの誘引の作業をしました。 我が家自慢の懸崖造りの誘引です。 12月28日 作業前の荒城の月 12月28日 作業後の荒城の月 12月28日 作業前のつる…
今朝は冷え込みました。 明石のアメダスでは最低気温は朝 6:50に0.5℃。 ちょっと小高い丘の上にある我が家は、氷点下になっていたと思います。 昨日、デンティベスの実を入れていたバケツに、結構しっかりとした氷が張っていました。 12月27日 朝の…
今日も強い西風が吹き荒れています。 今のところ明石の最大風速は、午前8:19に西の風19.5m/sec です。 最高気温は13:07の6.2℃…… 我が家から見える瀬戸内海は大時化(しけ)で、「三角波」が立っています。 12月26日 強風 12月26日 海…
本日より1月10日まで、有給休暇をまとめて取って、年末年始の「冬の作業」突入です。 ……んが、初日から強風のため、予定の半分で作業を中止せざるを得ませんでした。 5株あるツルばらを、本日・葉をむしりつつ整枝し、明日・一気に誘引……というつもりで…
天気予報の通り、今日は風もなく穏やかな日曜でした。 久々に汗をかいて、一日中、庭仕事をして日に焼けたのでしょうか、顔が火照っています。 まずは今日の花の様子ですが、 12月5日 石段の鉢植え 12月5日 鉢植えの残り花 12月5日 今年の1月に接ぎ木をした…
天気は悪くなかったものの、冷たい風のために外に出る勇気が出ず、結局今日はほぼ一日、暖房のきいた書斎で過ごしました。 11月30日~12月2日にかけて北~西の強風が吹き荒れ、ツルばらを縛り付けてあるポールが折れるほどでした。 (12月1日には…
先週来お知らせしていますが、偶数月の第1日曜日に長居公園「花と緑と自然の情報センター」で開催しております講習会ですが、12月は19日(日)の開催です。 関西ばら会会員以外の皆様は、いつもの通り 14時~16時 の講習です。 主な内容は12月~1月の作業…