2017-01-01から1年間の記事一覧
本日の講習会に参加された方、ありがとうございました。少しは参考になったでしょうか。なかなか質問をしにくいという方は、休憩時間や講習会終了後にベテランをつかまえて直接聞いて下さい。そちらのほうが丁寧な回答が来るかもしれません。 9/27の記事で、…
明日から10月。明日10/1は当会の講習会ですね。会長だけでなく、副会長、明石の名人も参加していただけると聞いております。裏技・独自の花の仕上げ方を質問するチャンスです。12時前頃より食事をとりながらバラ談義もしますので、会員の方でお時間のある方…
9/25に気象庁の最新の三カ月予報が発表されました。 http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/106_10.html 近畿地方の10月の気温予想は、低い確率30%・平年並みの確率40%・高い確率30%だそうです。少し前までは9月も10月も高いと言っていたと思うのですが、しれ…
過ごしやすい日になってきましたね。今は苗作りの適期でもあるようです。芽接ぎは一年中可能ですが、涼しくなり、台木の準備も出来てきたこの時期に行うことが多いようです。10月の半ばくらいまでに芽接ぎすると活着率も高いようです。 ブログ担当は物は試し…
10月1日(日) 14:00~16:00 長居公園 長居植物園内、「花と緑と自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方(10月・11月の手入れ)」の講習会を行います。一般の方も予約していただければ受講可能(教材費200円が必要)ですので、興味のある方は、下記…
台風は夜間に近畿地方を通り過ぎるようです。新品種の紹介は評判がいいようなので。コルデス社の「グレーテル」です。 2014年発表。日本では2016年京成バラ園芸より発表の新しい品種です。2014年RNRS(英国ばら会賞)金賞受賞。 耐病性が高く、庭で育て…
台風どうなるんでしょうね。鉢は出来る限り風が強くあたらない所に固めて置いて、地植えは支柱を立ててステムをビニタイ等で固定しておいてください。まだ剪定した後の芽が伸びていないでしょうから、秋への影響は少ない台風かと思います。 芽といえば、剪定…
ブログ担当は剪定ピークを迎えています。当会の秋のばら展(10月27日~10月29日 長居公園 花と緑と自然の情報センター)と翌週の日本ばら会本部展の出品も考えてますので、遅い剪定なのかもしれません。 毎年「そんなに遅く剪定したら咲かないやろ~」と言わ…
剪定の季節ですね。 ブログ担当の鉢バラの剪定はこんな感じです。両者ともハイブリッドティーの新苗です。 こちらはセントパトリックという黄色の大輪HT。20年ほど前のAARS(オール・アメリカン・ローズ・セレクション)受賞品種で、丈夫で花持ちが良く微香…
最低気温が下がって、バラも元気が出てきたように思います。最近はハダニと病気が出なければいいやと放置気味だったので、害虫も出てきています。 蕾がかじられたり・・・・ 葉っぱが食害されたりしています。こういう場合はたいていホソオビアシブトクチバ…
9月になりました。寒冷地にお住まいの方は剪定を始めてらっしゃると思いますが、関西の場合もう少したってから始めるのが通常かと思います。品種ごとの早咲き・遅咲きのデータをお持ちの方は、それに準じるとして、データがない場合は下記の順で剪定していく…
もうすぐ8月も終わり剪定の時期です。当会のばら展「大阪ばら展 2017」は10月27日(金)~10月29日(日)の日程ですが、大阪の平地だとこの頃に咲くと、一番美しく・花持ちもよく・香り高く咲くと思われます。 ブログ担当は9月7日頃からフロリバンダ・シュラ…
コガネムシの幼虫対策はお済みでしょうか? 鉢植えで、腐葉土やバーク堆肥などの木から出来た堆肥をメインに使用した場合、鉢内に産卵されている可能性は高くなります。これを嫌って堆肥にピートモスを使用したり、パーライト(忌避効果があるよう)を多く使…
最近「アミノ酸って何?」と尋ねられました。講習会で一番聞かれるのは肥料についてです。そしてベテラン同士の会話を聞いていてもよく出てくるのが肥料の話です。やっぱり肥料の話は魅力的です。あの肥料を使えば素晴らしい花が咲くかも!?という想像(妄…
そろそろ夏剪定のことを考える時期になってきました。品種によっても違うと思うのですが、目安としては良芽で剪定して、剪定位置より下に健康な5枚葉が4枚以上ついていれば、秋の良花に期待が持てるようです。 簡単そうに思えますが、庭花と考えた場合低い位…
帰宅すると、関西ばら会の会報が届いていました。新副会長が今回より担当してくださいました。ブログ担当の駄文も掲載されておりますが、お恥ずかしいかぎりです。ばら展については、当ブログでも紹介しておりますので、会報と併せてお読みください。 ・パソ…
お盆ですね。入ってくる話によると、コガネムシ幼虫対策をしたりハダニ対策をしたり、暑さに負けず色々頑張っているようです。 ブログ担当は講習会の日に、会員さんに鉢バラを2株お譲りし(講習に使用した株です)、さらに昨日7株廃棄しました。 別に生育不…
8月6日(日) 14:00~16:00 長居公園 長居植物園内、「花と緑と自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方(8月・9月の手入れ)」の講習会を行います。一般の方も予約していただければ受講可能(教材費200円が必要)ですので、興味のある方は、下記url…
京成バラ園芸が扱う新品種が発表されていました。 ec.keiseirose.co.jp ブログ担当は最近の新品種はコルデス(Kordes社)が良いな~、と常々思っています。クリスティアーナという品種なんかはずっと気になっています(場所がありません) https://ec.keisei…
コンテスト界で有力品種となっているレッドクリフ。隠しておこうと思いましたが、(ネタがないので)作出者さまが書かれた資料を公開します。 注目は 大株よりも若い株で秀花が咲く 鉢植え8号鉢に秀花が咲く と明記されていることです。鉢植え8号に関しては…
暑いですね~。鉢植えの多い方は毎日の水やりだけでも一苦労ですね。 そのうえハダニと黒星病の防除、施肥、夏の作業、蚊・・・と嫌になる季節です。 ブログ担当はまだコガネムシ幼虫対策を全くいたしておりません。そろそろしなければいけないので、来週こ…
一部の人は凄く気になる、パティオローズさんの新品種「けいこ」です。新苗かつ猛暑での花なので、本気の花にはほど遠いですが、咲かせてみたのでレポートします。 ピンクの花です。花弁の表が濃いピンク、裏弁が白に近い薄いピンクの複色バラ。 手児奈より…
昨日、ブログ担当庭にハダニを確認しました。6/4以来、今年二回目のハダニ来襲です。6/4は初期の初期で発見したので、即座の水責めであっというまに収まりましたが、今回は少し遅れました。今回も水責めで抑えようと思っていますが、上手くいくでしょうか?…
8月6日(日) 14:00~16:00 長居公園 長居植物園内、「花と緑と自然の情報センター」にて「やさしいばらの育て方(8月・9月の手入れ)」の講習会を行います。一般の方も予約していただければ受講可能(教材費200円が必要)ですので、興味のある方は、下記url…
暑いですね。ブログ担当庭では二番花が咲いています。二番花は意外にきれいに咲かせることが難しいと思います。 気合いがない 暑い 雨が多い 病害虫の多発期 鉢バラの水やり回数の大幅増で時間がない お礼肥えの関係上、多肥になっている その他諸々で、花質…
あちこちでシュート三段目の小さな蕾が、蜜のような汁を出して食害されていました。バラゾウムシかな?と思い探してみるも見つかりません。ホソオビアシブトクチバの食害跡とは違うように思うけど?と思い探してみると、食害跡のすぐそばに一匹の生まれたば…
バラの一番の大敵とされるのが、ゴマダラカミキリです。この時期飛来するので、見つけたら情け容赦なく捕殺してください。早朝は動きが鈍いので造作なく捕殺できます。 オスは触覚が体長の1.5倍ほどあり、メスはせいぜい体長程度なので、雌雄の区別は簡単・…
「大阪ばら祭 2017」最終日の様子の続きです。 一般・新人の部の「自由浮花(5花以内)」です。去年の秋より始めた新しい種目です。一等の作品は色合いも花の組み合わせも綺麗だと思いました。 一本花競技です。白っぽい花が上位入賞しました。一等・二等が…
昨日は大雨でしたね。ブログ担当の生活圏内は大雨と強い風程度で済みましたが、和歌山県は観測史上一番の大雨だったとか。白浜町で1時間に89.5ミリの猛烈な雨が降り、観測史上最多。古座川町では24時間に429.5ミリもの雨が降ったそうです。 今日は(大阪は)…
昔買った液肥がそろそろ賞味期限切れ(?)になりそうで余っているので、バラ友宅へ液肥の潅水をプレゼントしてきました。 昨年、当ばら会に入会していただいた方で「初心者です」とおっしゃっておられる方ですが、ハダニが少し出ていたくらいで問題なく管理…